縄文土器発掘
今日は子供が土器を掘りに行きたいというので東根の実家に土器探しにいってきました。
うちでは昔から少し掘れば土器が出てくるので子供のころ良く土器探ししました。私の父が発掘した土偶なども東根の資料館にあるのですが、そこに異形注口土器があって実際の話、私の父がうちの柿の木の近くから発掘したやつで後から本間氏に譲ったものなんだけど資料館では本間氏が見つけた事になってるのはちょい変です。
手前の右の割れてる土器が私が中学の時に離れのさくらんぼ畑から発掘した土器でもうひとつ有ったけどどっかに行ってしまった。でも私の発見した土器は縄文より新しい土器らしい。
他は父が発掘した土器で、他に何十個と有ったらしいけど価値のわかんないひいじいちゃんが、父か゛学校に行ってる間にあちらこちらにあげてなくなったらしい。
下の写真が今回掘った穴で長さ1.7メーター、幅1メーター深さ80センチです。
今回、発掘した土器の一部で子供たちも土落としを手伝ってくれました。
土器のかけらでキーホルダーなんか作ってみようかなぁ
石器と石器の原石も4個見つけました。矢じりがなかったのは残念です。