残雪の障子ヶ岳
今日は朝日連峰の障子ヶ岳に写真撮影に行きました。
この時期すれ違う人はあまりいなく静かな山で朝日連峰でも私の好きな山の一つです。
車は登山口には行けなくて手前の養殖場辺りから朝6時15分にスノーシューを履いて登山スタート林道歩きは45分それから、ばか平に上がりカラマツ林を通ります。
バカ平、キハダの木もありました。
バカ平からさらに尾根まで登りつめるとミズナラやブナ林になります。
ブナの木と竜ヶ岳、雪面が固くスノーシューよりアイゼンの方が良かった。
途中からアイゼンに変更竜ヶ岳をトラバースする時はアイゼンかピッケル有った方が良いです。
滑れば下の沢まで滑落する場所があります。
雪面がクラストしてるからカツカツと登れます。
ここを登り切れば朝日の主稜が見渡せます。
本日は寒く霧氷が融けていませんでした。
霧氷が綺麗でしたが風もあり目だし帽は欠かせません。
障子ヶ岳の雲が切れるのを待つがなかなかうまくいきません
10時20分粟畑に到着、以東岳も少し雲が邪魔していました
朝日連峰の主稜、見えにくいと思いますが左中に天狗小屋が見えます。
以東岳と霧氷
障子ヶ岳に行く途中の尾根から、尾根が広いように見えますが右下の雪面は雪尻なの近ずくのは禁物、尾根の隙間にクレパスもあるので注意が必要です。油断すると全身がすっぽり落ちてしまいます。
ここから少し登り頂を踏まずに下山です。
途中カモシカに遭遇しましたが写真を撮る前に逃げられちゃいました
帰りはバカ平からはズボズボ抜かりスノーシューに履き替え13時30分に車の場所に到着でした。
逃げたばかりのカモシカさんの脚跡、この時期はくまさんとのニアミスも結構あります、足跡は太陽熱ですぐになくなるので数時間前に通った足跡となるのです。
帰りに新しいくまさんの足跡が残ってる時もあります。
雨量計小屋付近もくまさんの通り道で足跡を見かけます、障子ヶ岳に行く尾根にもくまさんは登ってきます。
バカ平にあったキハダの木
今回のルート
関連記事