QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
なまけたろう
なまけたろう

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2015年06月06日

飛島

仕事で飛島に4泊5の滞在でした。

飛島での全日程での釣果はイナダは全部で9匹鯵は法木や中村で釣ったのを合わせ15センチ前後多数と25センチ前後8匹で終わりました。

イナダは1日2匹~4匹の釣果。

肉が欲しくなったら法木にあるビヨンド飛島という洒落た飲み屋にも行ってきました、電話すれば送り迎えしてくれます。

飛島でハンバーガです。

海釣り公園に行けばイシダイやコブダイ、メバル、クロダイ、
イナダ、ワラサ、など見えましたが釣れたのはイナダやメバル、ベラなどでした。

最後に庄内のこれからの釣り情報としてアオリイカの写真を掲載したら、知り合いに「これおめーの事じゃねぇーが」と言われ見てみたらそのブログの人に過去のだ、自慢だのと残念な記事を読みました、そんなつもり無かったのにこんなあまりにも小さな事で遠まわしに批判された事もあり不愉快な記事と判断しアオリイカは削除いたしました。

でもいくら考えても過去の記事を載せるのが悪いというのが理解できませんでした。

一部の読者に対してご迷惑おかけしました。ごめんなさい。

これからはめ新着記事にも載せません。




  


Posted by なまけたろう at 20:06Comments(0)釣り飛島

2015年05月30日

つたウルシ


松くい虫の木を伐ってます、松を枯らすマツノザイセンチュウの宿主マツノマダラカミキリ虫が直径20センチ長さ30センチの幹に
5匹いた事もありました。

こんなツタウルシが巻いている木を伐ると木くずが飛びかぶれやすいです。
免疫できるって本当かなぁ?

しかし液が付いてもかぶれない人もいます。

人間というものは体質も考え方も10人十色ですね。

毛虫もすごいです。



  


Posted by なまけたろう at 19:31Comments(0)植物

2015年05月27日

チェンソー

仕事でチェンソーブレーキを破損してしまいました。

耐振動接着剤を塗った後、練りこむような接着剤?セメント?をで割れた部分に練りこみます。


24時間後使用して現在毎日使用して2週間経ちますが大丈夫です。

ハスクバーナXPG550のブレーキ結構値段高いです。どのくらい持つか検証中。

ハンドルはノーマルだと滑るので自転車のバーテープを巻いてます、これがちょうど良い。これでも冬はヒーター点ければ温かいです。

現在のチェンソーのバーは19インチ48センチです、でも45くらいが使いやすいでね。


バーは純正でなくとも良いです、ハードノーズよりスプロケットの方がお勧め。

  


Posted by なまけたろう at 19:46Comments(0)薪生活

2015年05月26日

薪ボイラー

竹や杉葉、剪定枝、薪割りして出た切りくずや皮などすべて燃料になります。

このくらいのゴミがあれば40度から90度近くなります。夏は裏山の杉葉、段ボールなど燃料になり薪はほとんど使用しなくても大丈夫です。年間灯油使用3000円くらいです。使用したのは私の木工部屋でしたface07

ガンガン燃えます、燃料集め大変かと思いきやこれが普通だと思えば大した事ありません、少し前までは普通に薪を燃料にして生活が普通でした、これを現代に取り入れようとするとバカにする人多いと思いますがこれからは非常に大事な事と考えてます。灯油頼りの生活はなるべくしないようにしたいです、しかし車の燃料だけは残念ながら必要な事が矛盾してるのも事実で夏場の東根くらいまでの移動は一人なら自転車で行く努力してます。

田舎暮らしは街中では出来ない事が出来るのが田舎暮らしの醍醐味でもあります。


  


Posted by なまけたろう at 20:01Comments(0)薪生活

2015年05月26日

アジ釣り

本日3時起きで南防波堤に2度目のアジ釣り、明け方サビキを投げアジのアタリがあり今年初のアジと思いきや途中で鰆さんがかかり逃げられ、またアタリがあり次こそはと思ったらまたまた鰆さんがヒット、2回連続バラシで結局25センチのが1匹のみでした。


  


Posted by なまけたろう at 06:20Comments(0)釣り

2015年05月24日

サボテンの花

サボテン育てて約15年くらいになりますが株分けして今年もたくさん花が咲きました。

  


Posted by なまけたろう at 20:00Comments(0)植物

2015年05月15日

ケヤキコップ

最近忙しくサボっていたコップ作り、二つ完成。


コーティングはファインクリスタルウッドを染み込ませないで直接液体ガラスを染み込ませました。

ファインクリスタルウッドのみだと水漏れがありコーティング後液体ガラスを塗ると剥がれやすかった為。
使って様子見てみます。
  


Posted by なまけたろう at 10:27Comments(2)木工

2015年05月12日

釣り

先々週から先週の土曜にかけイナダ、ワラサ、鰆、爆超ですごかったです。
場所は離岸、南防波堤でサビキを投げ尺鯵を期待したが釣れなかったです。
しかし鰆の胃袋からは20センチほどのイワシが出てきてますので近くにイワシがいると予想されます。

離岸ではミズタコ1はいくらいの釣果が確認できました。

今年はミズタコ釣り5回行きましたがすべて坊主でした、無念kao9

  


Posted by なまけたろう at 19:42Comments(0)釣り

2015年05月12日

薪積み

来年の冬用に乾燥中、積み過ぎかなぁ。

今年の二年生の薪は薪棚で乾燥中。

この度は松や杉ばかり燃やしてたので今年は広葉樹を楽しめそうです。
  


Posted by なまけたろう at 15:04Comments(0)薪生活

2015年05月11日

薪取り

久々の投稿です。
柿木農家の柿約40本以上伐採して切ったのは持ってて構わないとの事かなりありますが薪ストーブ仲間に声を掛けると約半分減りました、でも柿は超割るのが大変なんですよねぇー

  


Posted by なまけたろう at 15:17Comments(0)薪生活

2014年11月13日

薪ストーブ日和

今日は寒くこんな日は薪ストーブに火を入れるのが楽しいです。

薪ストーブはヨーロッパで人気のイギリス製ハンターのヘラルド14、少し割高ですが(小売り価格で58万)鋼板で扱いやすく3次燃焼までして燃費も良いしメンテも楽、杉や松なんかもガンガン燃やせしかもマルチなんで豆炭なんかも燃やせます。400℃でも全く平気らしいです。あと温度の立ち上がりが早いので夜に焚いた広葉樹のおき火に杉を置けば忙しい朝でもすぐに熱くなり出勤する時はすべて解放にして燃やしたまま出勤します。1階は25畳ほどあり早く温まるのを重視しました、当初はダッチウエストやネスタ―マーチン、など考えてました、ダッチやバーモンドなど燃費の良さはよいがデリケートな事やメンテや触媒など部品の交換が結構発生する事もありやめました。あと鋳物は温まるまで時間がかかるらしいので。

知り合いの薪ストーブ屋さんに頼み工事費含め100万くらいです、でもヘラルド14で良かったです。

なんと言っても庄内含め山形は杉がたくさんありしかも手に入れやすい薪に困ることはないですね。






















火を見てるとぼーっとして時間がたつのが早いです。













250度に達するまでは頂いた杉や松の廃材など燃やし250度まで達したら後は杉の丸太や広葉樹を入れてダンパーを閉じトロトロと燃やしていきます。最初は不完全燃焼させてガラスを煤けさせたりいろいろありましたがコツはとにかくケチらずに薪を入れ温度をあげ上がったらダンパーを閉める!











こんな杉が燃料になるなんてすばらしい。立枯れの杉の含水率を測ったら20~25%、割ってひと月経ったら15パーセントになってました、細かく割ったのは更に低い値を示しました。

写真のは切ってから2週間目直径18センチの裏、割ったのは24センチくらい共に含水18%乾燥薪ストーブの近くに1週間置きました。

因みに鋳物のストーブでも乾燥と温度管理していれば燃やしても構わないらしいちらっと聞きました。

薪ストーブ体の芯まで温まります。










  


Posted by なまけたろう at 20:19Comments(0)薪生活

2014年11月11日

薪ボイラー

今年から薪ボイラーを設置しました。

森と風の学校にあったイソライトの追いだきができ灯油兼用のボイラーにしようかと悩みましたがATOの220NSB薪ボイラーにしました。

仕組みは中に220リットルの水槽がありその中の水を温めて熱交換コイルを通してお湯を作るので、水槽のお湯の温度が下がらるまでお湯が出る仕組みです。ボイラーの周りは触っても全然熱くなく安全です。

このボイラーはすぐれもので長さ1メーターくらいの木材、紙くずや竹、枝、段ボール、籾殻などプラスチック類以外すべてが燃料になります、ファンが付いており簡単に燃やすことができます。

水温10度から90度にするために消費する燃料はスーパーで買い物したついでに貰ってくる焚きつけ段ボールと直径20センチ長さ60センチ杉の木2本3本くらいあれば温められます。
あとは風呂が終わる頃までにファンをタイマーしておけば燃えていてシャワーなどを使えば炉内水温は60~70度くらいまで下がりますが熱いシャワーが出ます。風呂は追いだきができないのが残念、因みに灯油バーナーもオプションで付けられます。

ファンが止まれば後はじわじわ燃えて10時間たっても水温はばらつきはありますけど45度~60度くらい(外気温5から8度くらい)でボイラーに燃料を入れなくとも、朝の忙しい時でもお湯で皿洗いができます。

24時間たつとさすがに30度前後までさがってました。



























腐ったほだきと落ち葉裏山の枯れ枝を燃やしてます。













24時間後の水温

今年の冬は灯油0円生活出来るかが課題です。


  


Posted by なまけたろう at 20:14Comments(0)薪生活

2014年09月28日

薪割り

今日は秋晴れで気持ちよいので朝仕事で来年の為に薪割りです。

材はミズキ、ナラ、ホウノキ、キハダ、さくらなど直径20~40センチあり結構手強いです。





最近はバージョンアップしてからスマホでブログ作るとなぜか途中で消えてしまい億劫になってました。
  


Posted by なまけたろう at 10:17Comments(0)薪生活

2014年08月26日

ペアの木のコップ作成

ミズナラとコナラの木コップ2種類完成しました。

こちらがコナラで焼酎のぐい飲みをイメージして作りました。


こちらがミズナラで黒い部分は何らかの細菌が入って黒くなったと思われます、これを利用して加工してみたら結構綺麗に見えます。

自然の芸術みたいです。

一番大事なコートはガラス塗料をしみこませて養成してから9対1の混合した液体ガラスをコーティングしました。

因みに実験したオイルはオイル臭くペケ、よく食品衛生法で合格とかいうホームセンターで市販されてるウレタンカラーニスも問題外でした。はじめは食品衛生法に合格の木固めエースをコップに使用していましたがコールドは問題ありませんが熱湯はシンナー臭がひどくとても使えませんでした、しかも体に悪そうなので他人にはあげられません。

液体ガラスとはポリウレタン加工とは違い熱湯を入れてもシンナー臭や化学用品の匂いはしなく安心安全な塗料です。業者によっては個人に対しては無視されたり価格が1リットルあたり1万は超えます、さまざまあり購入まで大変でしたが・・

液体ガラスは沸騰した熱湯を入れても漏れや木や薬品の匂いはありません、しかも木は熱伝導率は悪いので手に持っても熱さは伝わりにくいです。しかしコツがあり厚く塗れば剥がれやヒビが生じやすく難しい。

私はウエスに染み込ませ薄く塗っています、参考にポリウレタン加工に液体ガラスをコーティングすると剥がれ易かったです。

食品衛生法・・・・あまり信じない方が良い気もします。



  


Posted by なまけたろう at 19:47Comments(1)木工

2014年08月24日

ウエイクボード

本日、内陸から友人たちが来て初の海ボードを体験してみました。

しかし友人がやっているのを見て簡単そうに見えていざ自分のがやってみたらなんとも難しい限りでございました、スノーボードなどやっていればそこそこ上達がはやいらしい。

友人も結構長い時間乗れていました。


こんなボードを使います。友人の知り合いはもっと上手かった!

私はと言うと・・立つまで行かず肩を痛めてしまいました、無念。

  


Posted by なまけたろう at 19:21Comments(0)

2014年08月23日

朝日連峰、以東岳、大鳥池

盆の時の話題になりますが以東小屋壊すらしいです。

新築するのかなぁ・・今は何とも言えません。


2014年8月14日以東小屋直登コースより、日帰り荷物なら大鳥池から1間30分のコース。


壁は修復されてます。トイレなど使用禁止となっていますが事故責任で緊急用なら泊れます。


カビもだいぶ取れました。


直登コースより


14日トチの木とブナ林でいろんな蝉や鳥などの合唱が響く森



とちノ木の老木



とちの木の木肌



去年のブナの実の殻、今年は凶作かなぁ


チチタケが採れます。


大鳥池東沢付近


16日大鳥小屋前、ガスが出て幻想的な景色でした。


岩魚は水面を跳ねて蜻蛉など食べているのかな。


何者かに傷付けられたブナの木許せない!


一本倒されていた。


16日の以東からの大鳥池、この後雨がザーッと降ってきました。6時半大鳥小屋発で8時以東小屋着仕事して下山大鳥小屋9時半着の強行でした、着いたらすぐにお客がきて早く着いて良かったー


前にも写真出しましたがトグロを巻いてるヤマカガシ、なんかかわいいです。

なん
だかんだで17日下山でした、泡滝に着いたら私の車一台のみで年々朝日連峰は登山者が減ってる気がします。


いつもながらザッパな記事ですみませんm(_ _)m  


Posted by なまけたろう at 19:41Comments(2)朝日連峰

2014年08月19日

カブトムシ

盆の休みに実家に帰り子供のころの穴場のカブトムシ、クワガタムシの場所へ子供を連れて行ってみました。


一本の柳の木に群がるカブトムシ!

息子は興奮気味です。

でも捕まえて直ぐに息子の善意で大森山に逃がしてきました。

しかし私が子供の頃のカブトムシよりかなりサイズが違いすぎます、いったい何が原因なのでしょうか?

  


Posted by なまけたろう at 18:29Comments(0)

2014年08月19日

チチタケ

大鳥池の帰りに採取したチチタケで冷や麦のだし汁を作りました。
とても出汁がでて美味しいのです。

これは先代大鳥管理人のF氏から聞いたレシピです。


チチタケ

チチタケとは折ると白い乳液の様な液体が出てきます。

茄子とチチタケを切って油で炒め水を沸騰させた鍋に入れ醤油と酒、砂糖などで味付けして完成!

冷麦などに合いうーん、うまい!

炒め物も良いかも。

他シロハツタケなどもでてました。  


Posted by なまけたろう at 07:04Comments(0)キノコ

2014年08月17日

ヤマカガシ

お盆の連休中本日まで大鳥小屋の管理していました、雨の日が多かったですが、池の周りの蛇は元気でたくさんいたのでせっかくだから写真撮ってきました。



ヤマカガシ、いちおう毒蛇ですがすぐに逃げます。  


Posted by なまけたろう at 20:08Comments(0)朝日連峰

2014年08月13日

サクランボビール

ビールを作る為に佐藤錦を注文いただき、お礼でカンピオンエールさんのサクランボビールサンプルが本日届き試飲してみました。

さすが地ビールという味で飲みやすく僅かに黒ビールのようなコクがあり炭酸はペットボトルだったせいか僅か少なめでしたがソーセージなどにとても合いそうなビールでおいしかったですね。
アルコールは4.9パーセント

浅草にある自家製ビールが飲めるビール専門店です。
カンピオンエールと検索すればでてきます。

  


Posted by なまけたろう at 20:14Comments(0)

2014年08月10日

赤まむし

赤まむしを山で発見!

今年は結構マムシみかけます。

今回もキャッチアンドリリースします。


  


Posted by なまけたろう at 14:54Comments(1)

2014年07月27日

三週間以上保存したサクランボ

6月29日にもいだ紅秀峰のサクランボを冷蔵庫で真空保存してみました。

本日開けて食べてみたら多少味が変わっていましたが実はプリプリで美味しく頂きました、子供たちは遠慮せずガツガツと食べてあっという間に完食です。
来年はたくさん試してみたいですね。

  


Posted by なまけたろう at 19:59Comments(0)

2014年07月03日

笹の花が咲いた後

こないだササタケが60年から100年に一度の花が咲いたのを見つけてから約三週間、遂に枯れ始めてきました、やはり尽きてしまうみたいですね。

枯れてきました。


実も米粒くらいになってきました。美味しいのかなぁ?
  


Posted by なまけたろう at 21:11Comments(0)植物

2014年07月02日

オニヤンマのおかげで・・

朝の仕事始めにトラックのタイヤにオニヤンマが羽化しようと頑張ってました、これでは仕事できません!
他の仕事をしていたら飛んで行ってしまった(^_^;)

  


Posted by なまけたろう at 21:04Comments(0)

2014年06月27日

モミジイチゴ

庄内の山では黄色の実がなるモミジイチゴが食べ頃をむかえています。

少し荒れた山に入れば結構とれます。
しかも甘く美味しい、ラズベリーに似た味です。

偶に赤い色のも有ります、どちらも美味しい、山の恵みですね。ジャムなんかすれば貴重なたべものかもね。


こんだけ集めてガブッと食べます、山仕事していてのデザートですね。
ヨーグルトに入れても美味しいよ!
うちの子ども達は大好きです。
  


Posted by なまけたろう at 18:37Comments(0)植物

2014年06月25日

ノコギリクワガタ

今年初のノコギリクワガタを見つけました、その場所はサクランボの木でサクランボを食べていました。
残念なのは写真を撮るのを忘れた事です。



せっかくなので木にくっつけてヤラセ写真。


紅秀峰まっかです。
  


Posted by なまけたろう at 13:41Comments(0)

2014年06月11日

60年に一度の花

約60年に一度花が咲いて尽きるという笹だけの花が咲いた後を見つけました、既に実が付き初めてました。花は二回、実を見たのは6年間山仕事をしていてこれで三回目です。

運が良いと思い宝くじ買って四回目、今回は運がやってくるかなぁ(^_^;




見にくいかも知れません、携帯のカメラでは表現しにくいです。
  


Posted by なまけたろう at 18:40Comments(0)植物

2014年06月08日

クロモジスプーン

クロモジスプーンを製作中。

贈答用など人と対面してその人に合ったスプーンなどを作るようにしています。
それからポリウレタンなどは極力使わず赤ちゃんでも使えるような木の食器研究中です。

年齢により手の大きさも違うので様々研究中!
手作りでその日の気候気分などで形も変わり世界に一つのものです。



工房も早く完成させたいです。


  


Posted by なまけたろう at 19:00Comments(0)木工

2014年06月08日

紅さやか

今年もサクランボシーズンになりましたね。

早生の紅さやかが食べ頃をむかえました、佐藤錦はもうちょっとですね。

早速自作の佐藤錦の皿にサクランボを盛ってみました。

  


Posted by なまけたろう at 06:15Comments(0)

2014年06月01日

滝太郎祭り

今回は久しぶりに家族サービスで旧朝日村の大鳥の滝太郎祭りに行ってまいりました。

ニジマスのつかみ取りやダムでの手こぎボート、カヌーなど様々な遊び所があり子供たちも結構満足したようでした。

うちの子供は水着に着替えて魚捕まえに奮闘しました、全身ずぶぬれ覚悟です、一人300円で時間は30分、昨年は3匹でしたが結局今年は二人で1匹のみ、近くにさばく場所がありすぐに炭火で炙り食べれます。

後はボートで湖面を遊覧しました、浅瀬に行くと魚が泳いでいるのが見えました。


まだ雪も残ってました。

他は様々な出店やステージでの歌など様々あり、フラッシュモブとかでうちの嫁さんも踊ったみたいです。

そんでもって帰りは酒田まで自転車で帰ります、いつものごとく嫁さん車の運転よろしく。

  


Posted by なまけたろう at 19:51Comments(0)