QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
なまけたろう
なまけたろう

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2014年05月30日

サクランボの皿

薪にするにはもったいないなぁーと思った材をキープして皿にしました。

伐採して一週間も経たない内に製材した生材だったのでかなりの皿が割れてしまいました。

荒削りして含水率10パーセント位になったらしあげ加工しました。

左がクルミオイル仕上げ、右が未処理で違いがはっきりします。



サクランボ
もう少しで最盛期をむかえます、忙しくなりそうです。

明後日は滝太郎祭りで子ども達を連れて行くから木工や家の仕事もお休みです。

それでは(^_^)/~  


Posted by なまけたろう at 18:53Comments(0)木工

2014年05月26日

薪作り

今年、又は来年に向けて斧で薪作り、二日分の成果。
しかし更に実家にニトントラック一台分のサクランボの原木が山になって待ってます。


今回はひねくれ者のサワクルミとカエデ類にてこずりました。

去年の柿の丸太は真材に打ち込むと斧が跳ね返されます。
  


Posted by なまけたろう at 20:50Comments(0)

2014年05月18日

タケノコ採り

今日は私の裏山にニョキニョキ出てきたタケノコを息子と収穫しました。

私が桑でスドッと根本に差し息子が桑を起こし親子のチームワークでゲット!



中サイズも結構採れました!
モウソウタケは密集していては大きいのはとれないので少し間引くといいですね。

  


Posted by なまけたろう at 18:28Comments(3)山菜

2014年05月11日

薪棚

今日は快晴で気持ちの良い天気でしたね。

いつもなら山か!自転車か!と行きたいとこですが今回は薪棚作りと運搬に専念しました。

割った薪をとりあえず移動・・・

薪は40センチ~50センチの長さです。

やっと五分の一ほど終了しました。

割りっぱなしもまだ残ってますが・・

平日は仕事終わってからコツコツ一時間くらい頑張りますicon10


  


Posted by なまけたろう at 19:51Comments(0)薪生活

2014年05月10日

里山生活

今日の1日は菌打ちから始まり薪割りで終わり。

昼は妻と子供が七輪で調理した焼きそばを食べ、そのあと知り合いがきて家の畑のウドや裏山の孟宗竹、アイコウ採りなどしてちょうど良い気晴らしになりました。来てくれるだけでも嬉しいです。


楽しかったけど、うーん腰が痛い(>。<)

インパクトドリルで穴あけ8.5mmです。

今回はヒラタケ、エノキダケ、ナメコ菌を打ちつけました。ナメコは楢とサクランボにエノキダケはケヤキにヒラタケはクルミに。


菌を打ったら薪作り、さまざまな雑木があるなかで今回苦労したのがサワクルミ、柔らかく生なのにカラスザンショウ、節が多いサクランボ、曲がりのあるケヤキやカエデ類、大きく曲がりのある黒文字やクワ、乾燥した銀杏、乾燥した節のないコブシ、固いと言われた柿は生で節がなければ比較的楽です。
乾燥したホウノキやオニグルミ、節のない欅、ナラ、クリ、杉、ねむの木銀杏は比較的スパッと割れました。
まだ家にニトン車二台分の雑木と更に実家にサクランボの木が2トン車一台分たっぷりありこれを割るのかーと思うと気が遠くなりそうです。

人力で四時間かけて割りました、使用したのが和マサカリ、ねじりクサビ、スマートスプリッタという薪割り機曲がった木はスマートスプリッタが活躍します。
しかし山になっている原木を見るといつになったらかたずくのかなぁface02icon10


子供にカブトムシ&クワガタ虫ハウスを作る約束したのでとにかく大変です。  


Posted by なまけたろう at 19:04Comments(0)キノコ薪生活

2014年05月08日

シドケとトリカブト

山では山菜シーズンで更に楽しくなってきました。

ブログも忙しくなかなか更新できず・・

山でシドケとトリカブトを見つけました。

猛毒のトリカブトの若い時です、ちょうど4月下旬から五月のいま頃。

花は紫で綺麗なんですけどね。

沢沿いに自生しているのをよく見かけます。

下のモミジのような植物がシドケ、よく胡麻和えやてんぷらで食べます。奥にゼンマイ。

つまんでみると茎が紫で山菜独特のにおいがします。

杉林や沢沿いによく出ます。

よくトリカブトと似ているというが似ていないよなぁ~

ハリギリとタラの芽は似ているというのは納得するけど・・

  


Posted by なまけたろう at 19:31Comments(0)山菜

2014年05月06日

玉切り台

自作の玉切り台を作ってみました。

こないだまではブロックやコンテナを利用していましたがあんばいが悪いから見直しました。

で、買うのはお金がもったいない、しかも使い難そうなので廃材を利用して作りました。

80センチ長さから大径木、又は、小径木を40センチサイズ2本切れる設計です。

あとは斧でコツコツと薪割り。

せっかく化石燃料節約なのにエンジン式や電動式の薪割り機を使うのもためらいがあります。

とにかくチェンソー以外は人力です。

ならべて一気に玉切りicon09


これからどんどん作っていきます。


裏山では孟宗竹が採れ畑にはウドがたくさん出てきました。


楽しい季節です。

  


Posted by なまけたろう at 18:36Comments(0)薪生活