QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
なまけたろう
なまけたろう

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2015年05月30日

つたウルシ


松くい虫の木を伐ってます、松を枯らすマツノザイセンチュウの宿主マツノマダラカミキリ虫が直径20センチ長さ30センチの幹に
5匹いた事もありました。

こんなツタウルシが巻いている木を伐ると木くずが飛びかぶれやすいです。
免疫できるって本当かなぁ?

しかし液が付いてもかぶれない人もいます。

人間というものは体質も考え方も10人十色ですね。

毛虫もすごいです。



  


Posted by なまけたろう at 19:31Comments(0)植物

2015年05月24日

サボテンの花

サボテン育てて約15年くらいになりますが株分けして今年もたくさん花が咲きました。

  


Posted by なまけたろう at 20:00Comments(0)植物

2014年07月03日

笹の花が咲いた後

こないだササタケが60年から100年に一度の花が咲いたのを見つけてから約三週間、遂に枯れ始めてきました、やはり尽きてしまうみたいですね。

枯れてきました。


実も米粒くらいになってきました。美味しいのかなぁ?
  


Posted by なまけたろう at 21:11Comments(0)植物

2014年06月27日

モミジイチゴ

庄内の山では黄色の実がなるモミジイチゴが食べ頃をむかえています。

少し荒れた山に入れば結構とれます。
しかも甘く美味しい、ラズベリーに似た味です。

偶に赤い色のも有ります、どちらも美味しい、山の恵みですね。ジャムなんかすれば貴重なたべものかもね。


こんだけ集めてガブッと食べます、山仕事していてのデザートですね。
ヨーグルトに入れても美味しいよ!
うちの子ども達は大好きです。
  


Posted by なまけたろう at 18:37Comments(0)植物

2014年06月11日

60年に一度の花

約60年に一度花が咲いて尽きるという笹だけの花が咲いた後を見つけました、既に実が付き初めてました。花は二回、実を見たのは6年間山仕事をしていてこれで三回目です。

運が良いと思い宝くじ買って四回目、今回は運がやってくるかなぁ(^_^;




見にくいかも知れません、携帯のカメラでは表現しにくいです。
  


Posted by なまけたろう at 18:40Comments(0)植物

2014年03月09日

クロモジ油

黒文字の木から蒸留方でギラギラと表面に浮かんでいる油を注射器で採りエタノールで4/1くらいで薄めて容器に入れてシュッと一回吹いてみたら強烈な一度は嗅いだ事のあるような香水の香りになりました。
うーん余りにも香水臭い、強すぎた。
でも良い香りです。

でも揮発性が良いのですぐに蒸発してしまいます。

コブシのあぶらは更に揮発性が良く採取したのに油は蒸発して水のみが残ってしまいました。

素人には難しいです。

今後の研究課題です(>.<)  


Posted by なまけたろう at 21:04Comments(0)植物

2014年03月05日

辛夷、黒文字、桧の精油作り

産廃行きの辛夷や桧を頂いて精油を抽出してみました。

方法は蒸留法で手作りの蒸留装置を使いました。

これの他に圧力なべを使用してみましたが圧力なべの方が抽出のロスが少なく多く抽出できる感じがします。


桧は葉を使いこぶしは枝を使用しました。あまりやりすぎると匂いが悪くなる気がします。


この瓶で黒文字精油はほんの僅か1mmも満たないほどの精油しか採れませんが桧はこれの2倍は採れました、こぶしも1mmくらいかなぁ、個人的にはこぶしの香りが一番気に入ってます。



今日は家中がこぶしの清涼感溢れる香りで充満しています。

これからは香りの良いモクレン科のホウノ木、タムシバや針葉樹のヒバ、桧の幹なども試してみます。

  


Posted by なまけたろう at 19:57Comments(2)植物

2013年10月17日

アオダモの秘密

アオダモの汁を入れた水にブラックライトを当てると?!

光ります!

右はただの水

見た目はふつうの水。
ルアーなどのケイムラ塗料になるかなぁ

木のコップなどに染み込ませてみます。

因みにアオダモはバットやラケットなどに使われているらしい。
比重は0.71  
タグ :アオダモ


Posted by なまけたろう at 19:54Comments(2)植物

2013年10月01日

アブラチャンの実、またたびの実

山の調査中に発見!


アブラチャンの実、油分を多く含みこの実から油が採れるからその名が付いたらしい。

またたびの実です、半分に割るとサルナシのような断面が現れます。
舐めると結構刺激的です。
虫の付いてない実が今年はたくさんあり綺麗です。  


Posted by なまけたろう at 15:20Comments(0)植物

2013年09月26日

野生のホップ

今日、仕事で山の調査中に野生のホップ発見しました。なかなかお目にかからない植物なんでつい写真を撮ってしまいました。


今年はブナなど実が豊作ですね。

コナラなどドングリも豊作です。  


Posted by なまけたろう at 20:27Comments(0)植物

2013年06月30日

ひょう

ひょうは空から降ってくるのではなく雑草のことでうちではよく食べます。

おひたしや酢あえ、ダシに入れても味が良いです。



本日でうちは佐藤錦は終了です。
あと紅秀峰が少しなぁ

  
タグ :ひょう


Posted by なまけたろう at 08:52Comments(2)植物

2013年06月03日

サボテン(月影)

サボテンの花が咲きました。

サボテンの花は美しく儚いものです。

このサボテンは10年前に一株買ってそれからどんどん増えたものです。








実家のサボテンも咲いてました。
このサボテンは同株の受粉では種子ができません。

これは種から育てたサボテンです。

今年7月で4年目

種が毎年着くのでかなりたまってます。

欲しい人いたらあげたいです。

貰ったサボテンなんで名前は不明。







こんな黄色い綺麗な花が咲きます。  
タグ :サボテン


Posted by なまけたろう at 19:08Comments(0)植物