QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
なまけたろう
なまけたろう

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2013年12月27日

キハダの皿

キハダの皿を作ってみました。

この度は直径20センチほどに完成しました。

キハダの黄色が特に気に入ってます。

くるみオイルでフィニッシュです。






  


Posted by なまけたろう at 12:58Comments(2)木工

2013年12月26日

冬のナメコ2

今年は天然ナメコやムキタケがとても豊作です。

本日も大量のナメコやムキタケを発見しましたが冷凍室に入らないので私は採らず見送りました。

もったいない(^。^;)

冷凍保存の際はアルミホイルに包み冷凍して、食べるときは熱湯に直接いれるのがコツです。





  
タグ :ナメコ


Posted by なまけたろう at 20:23Comments(0)キノコ

2013年12月25日

変わった柿木

鳥海山麓の調査中に変わった柿があるのを見つけました、よく見ると黄緑色で小さく柔らかいので渋くないと思い食べて見ると渋みがありうぅ(>_<)少し後悔しました。



品種はわかりません。
柿の種類もたくさんあり過ぎますよねー
  


Posted by なまけたろう at 21:55Comments(0)

2013年12月24日

冬ナメコ

鳥海山麓に行ってきました。

今日は時折地吹雪のひどい条件でした。

40~50センチのラッセルです。

しかしナメコがたくさん有りテンションがicon14





しかし今日はクリスマスという事でナメコ汁は明日におあずけです。  


Posted by なまけたろう at 20:28Comments(0)キノコ

2013年12月21日

おままごとの皿

娘にさくらんぼの木でおままごとの皿を作ってあげたら喜んでくれて嬉しくなります。

今後おままごとのテーブルセットなんか目標だす。

気に入ってくれてます(^-^)  


Posted by なまけたろう at 20:38Comments(0)木工

2013年12月20日

キハダの皿

キハダの木で皿を作ってみました。
ほどほどに柔らかく削り易いです。磨けば艶も出てきて綺麗です。

直径30センチほどの材を半分にカットしてから円形にバンドソーで切っていきます。


こんな感じに仕上がりました。仕上げは400番のサンドペーパー。

結局直径18センチほどになり皿が二枚できました。お菓子入れなどに使う予定。

最終仕上げはワックスか艶有りクリアーかオイルにしようか悩んでます。

因みに生木を使用してますので削る時に水しぶきが手や顔にかかるくらいです。

今回は皿の形にしたら目止め剤を染み込ませてます。

今の所変形や割れはないです。

しかし乾燥する過程でなんと皿の上に玩具が!!

へこんでました(>o<)悔しいです。犯人は妻や子供などであれば諦めますが、**っつーのが更に悔しい(-_-#) ピクッ  
タグ :キハダの木


Posted by なまけたろう at 20:50Comments(2)木工

2013年12月19日

岩手県 森と風の学校

先週の寒波が襲来している時に岩手県葛巻町の森と風の学校1泊2日体験に参加しました。

朝5時半に酒田を出発して吹雪の中12時40分に到着、とにかく神経が疲れました。

13時から開校、絵本など読んでから外に出て散歩です。

とにかくうちの子は外が大好きで大はしゃぎです。たぶん気温は-3度くらい。


雪原に向かって・・よーいドン!!


一生懸命パウダースノーを駆け巡ります。

夕日に向かって!

雪にダイブkao17
散歩が終わったらケーキ作りです。アーモンドの粉を使ったマジパン作りサンタなどの様々な物を作りました。

食紅で色付けします。
















完成icon22


















今度は夕食の準備、少し手伝いをします3歳の娘も包丁を使いかぼちゃを切ります。

















夕食は葛巻の野菜やら自家製パン野菜スープ私は特に肉団子が美味しかったface02

そのあと紙芝居などもあったが子供たちも寝てしまい私も疲れがピークに達して子供を寝かして私もZzzz・・寝てしまいました。
因みにここの学校のすごい所はほとんどエネルギーは自給している所でした。電気や照明はソーラー発電で暖は薪ストーブ、風呂も薪ボイラー、調理のガスはトイレの排泄物のメタンガス何とも素晴らしいリサイクルでしてた。


















これが廃校を利用した施設






















泊った建物



















夏季の間カフェとして営業している建物


















カフェの中を見せてもらいました。



















2日目は犬の散歩から始まります、鼻毛が凍らないので-6度くらいの気温と思ってました。後でアメダスみたら-5.6℃でした。息子は寒さに慣れていなく足が冷たいと弱音を吐きます。


















でもすぐに忘れます。








散歩が終わり朝食を頂き掃除をしてから外遊び。



















ハンモックに揺られます。



















娘も



















外遊びが終わったら最後のイベント、キャンドル作り。
12時30頃で終了
酒田の家に着いたのは21時でした。
子供は楽しかったーまた行きたい!でした。

  


Posted by なまけたろう at 20:50Comments(0)

2013年12月19日

熊の足跡

酒田市、草津の山の調査中にまだ新しい熊の足跡発見!

杉の枝から雪がボタボタ落ちてきてだいぶ見にくいかもしれません。

一昨日も別の場所に有りまだ冬眠していないみたいですね。

運が良ければ会えるかも(^_^;)

足跡にピンクテープ置いてます。

  


Posted by なまけたろう at 11:58Comments(0)

2013年12月08日

さくらんぼの器(佐藤錦)

本日は焚き物用に佐藤錦の木を頂いできて一部加工しました。

もちろん生木です。


このような治具をつかい円くカットします。
どんぶりの完成。
ポリウレタンとワックス仕上げ



サラダボウル



二個できました。


  


Posted by なまけたろう at 19:47Comments(0)木工

2013年12月05日

イタヤカエデのお椀

樹齢35年生のイタヤカエデを一年ほど寝かせてほどほどに乾燥したので加工してみました。
35年とはいえ直径が20センチ位でかなり年輪が詰まってます。

とにかく硬く粘りがあるので加工しにくい(^_^;)特に逆目の所が難しく苦労してます。



あとさくらんぼの木をチェーンソーでカットした物でこれから皿を作っていきます。
切り屑はカブトムシの飼育用や燻製に使う予定、ゴミにせずなるべく利用します。






  


Posted by なまけたろう at 19:34Comments(0)木工

2013年12月03日

さくらんぼの皿2

丸太を芯から半分にカットした木は生木なので、なるべく割れない内に加工するため仕事後また頑張りました。

私は一時間から二時間くらいの時間で1日一枚くらいが限度です。

加工すると変形はするが割れないのが不思議ですね。

少し小さくなりました。
  


Posted by なまけたろう at 06:15Comments(0)木工

2013年12月02日

さくらんぼの皿

実家の枯れた佐藤錦のさくらんぼの木で作ってみました。

個人的には桜よりも木目が好きかな。

生木なので乾燥の段階でこれからどんな形に変わるかな?

来年この皿にさくらんぼを入れて食べるのが楽しみ(^-^)


  


Posted by なまけたろう at 10:22Comments(0)木工