QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
なまけたろう
なまけたろう

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2013年08月28日

飛島の桂化木

仕事で来て飛島に泊った中央旅館に木の化石があったので話を聞いたら様々ないわくがあることがわかりました。

旅館のかぁちゃんが、「見つけても持っていぐなよ~」ん?ん?持って行って悪いのかなぁと思ったら「今までたくさんの人が木の化石を持って行って結局は島に返しに来てんだ」と言っていろいろと話を聞いて納得しました。

なぜなら石を持って行った人に限りその家族など様々な不幸が連発するらしく知っている人など不幸にあったらしく、とくに本人が早死にや事故死など不幸に遭う見たいです。

花と一緒に帰しに来た人もいたらしいです。

でも島内の民家には結構飾られてますが島内にあるなら問題はないらしい。

お寺なんかにもありましたよ。

なので賽の河原の石はもってのほかで飛島の島内にある石は持ち帰るのはやめた方が良いですね。

信じる信じないは個人にまかせますが・・・


グランド近くで4個ほど見つけましたけど写真に撮るだけにしときました。


船から天気良かったー

いつもお世話になっている中央旅館 夕ご飯は撮るの忘れましたがトビウオの卵やサザエの刺身など満足のできる料理でした。


朝ごはんです。

去年アオリイカ釣りの帰りに寄るつもりしていたけど満席で諦めて今回はぜひ行きたいという気持ちで夜シマカヘに生ビール飲みに、唐揚げなど美味しかったです、つまみやお酒など様々な種類もあり良かったよ、これからもがんばってほしいです。
20時くらいがラストオーダーらしいです。

酔っぱらって食いもん撮るのすっかり忘れてましたface10


今日は航空自衛隊の着陸訓練していました、かっこいーなぁ
離陸する時の風圧は救助へりよりもかなりすごかったよ。

飛島に何回も来ていますが様々な発見があり面白いです、テキ穴は昼でもだけど真っ暗な夜に入ると更に何か感じとてもゾクゾクとします。

霊感の強い同僚とくると島内で一日で2回霊を見ていましたface07  


Posted by なまけたろう at 19:16Comments(2)飛島

2013年08月28日

飛島から

今日の御来光。

なんか釣れるかなぁ~とエギ、ジグ、サビキを投げてみるがイカは見えない、アジはマメ鰺、ジグは一度きりのガツンで終了(+o+)

沖ではナブラが見えるのになぁ。  


Posted by なまけたろう at 08:23Comments(0)飛島

2013年08月26日

セミの脱け殻

近くの公園の木にすごい数の脱け殻がぶら下がってました。  

写真ではわからないけど上までビッシリです。

息子が見つけて興奮してました。


  


Posted by なまけたろう at 12:20Comments(1)

2013年08月21日

飯豊山

お盆休みは朝日の以東岳や飯豊など山に出没しておりました。

以東の小屋二階はカビでひどい状態でした。

朝日連峰は例年に比べとても静かでした。

独身の時は頻繁に登っていた飯豊連峰ですが子供ができてからは夏の飯豊はご無沙汰しておりましたので妻に時間を頂いて登ってきました。

しかし庄内からは遠いです、白川上流にある大日杉小屋まで180キロほどで朝3時に出発したが登山口6時20分着でしたkao10

登山開始6時30分くらいで本山小屋着が14時で切合小屋までは暑くてたまらない登りでしたが1800Mを超えると涼しい風が吹きわたり疲れをいやしてくれます。

結局この日呑んだ水は6リットルface08

でも持ってきたビール500mlを三本呑んでしまいました。

更に水を飲みいったいどれほどの水を飲んだ事やら。

登山客も少なくテントは4張りで静かな夜になる予定でしたが結構テントを靡かせる風がバタバタとやかましい夜であった。

小屋もガラガラの感じであった。


切合手前の源流付近

草履塚から本山、以前登った時は、いつの時代なのかは不明だが四角い穴の昔の小銭が落ちていた。

マツムシ草が咲き誇ってました。

夕景の大日岳

洛陽の飯豊稜線、

朝日連峰遠望の夕景

月光浴の我が愛用テント、夜空を眺めながら睡眠に入る。

テントからカメラだけ出して米沢方面の夜景

テントの眼下には磐梯山と喜多方の夜景

本山から朝焼けの山並み

モヤモヤの御来光で雲もあまり染まらず・・

大日岳とマツムシ草

本山小屋はさまざまな進化がありました。食事までとは・・・

山は自分で背負い上げて食事を作るのもいいもんですよ。

朝日の以東小屋

大鳥池にはマムシ、ヤマカガシ、シマヘビ、ツチモグリなどとにかく大量にいます。
ヤマカガシを捕まえてみました。


  
タグ :飯豊本山


Posted by なまけたろう at 20:29Comments(5)

2013年08月20日

幼稚園の盆踊り

昨日は幼稚園の盆踊りがありました。

非常に暑く少し動いただけでシャツが汗でぐっしょりですface10

うちの子供たちはすぴたれでなかなか踊りに参加できずにモジモジとしていたとこに先生が誘ってくださってやっと踊り始めました。




娘も途中アイスを貰ってやっとやる気が出たみたいです。



結局終わる頃に「もっとおどりた~い」でした。  


Posted by なまけたろう at 19:31Comments(0)