QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
なまけたろう
なまけたろう

2013年08月21日

飯豊山

お盆休みは朝日の以東岳や飯豊など山に出没しておりました。

以東の小屋二階はカビでひどい状態でした。

朝日連峰は例年に比べとても静かでした。

独身の時は頻繁に登っていた飯豊連峰ですが子供ができてからは夏の飯豊はご無沙汰しておりましたので妻に時間を頂いて登ってきました。

しかし庄内からは遠いです、白川上流にある大日杉小屋まで180キロほどで朝3時に出発したが登山口6時20分着でしたkao10

登山開始6時30分くらいで本山小屋着が14時で切合小屋までは暑くてたまらない登りでしたが1800Mを超えると涼しい風が吹きわたり疲れをいやしてくれます。

結局この日呑んだ水は6リットルface08

でも持ってきたビール500mlを三本呑んでしまいました。

更に水を飲みいったいどれほどの水を飲んだ事やら。

登山客も少なくテントは4張りで静かな夜になる予定でしたが結構テントを靡かせる風がバタバタとやかましい夜であった。

小屋もガラガラの感じであった。

飯豊山
切合手前の源流付近
飯豊山
草履塚から本山、以前登った時は、いつの時代なのかは不明だが四角い穴の昔の小銭が落ちていた。
飯豊山
マツムシ草が咲き誇ってました。
飯豊山
夕景の大日岳
飯豊山
洛陽の飯豊稜線、
飯豊山
朝日連峰遠望の夕景
飯豊山
月光浴の我が愛用テント、夜空を眺めながら睡眠に入る。
飯豊山
テントからカメラだけ出して米沢方面の夜景
飯豊山
テントの眼下には磐梯山と喜多方の夜景
飯豊山
本山から朝焼けの山並み
飯豊山
モヤモヤの御来光で雲もあまり染まらず・・
飯豊山
大日岳とマツムシ草
飯豊山
本山小屋はさまざまな進化がありました。食事までとは・・・

山は自分で背負い上げて食事を作るのもいいもんですよ。
飯豊山
朝日の以東小屋
飯豊山
大鳥池にはマムシ、ヤマカガシ、シマヘビ、ツチモグリなどとにかく大量にいます。
ヤマカガシを捕まえてみました。




タグ :飯豊本山

同じカテゴリー()の記事画像
つたウルシ
ヤマカガシ
赤まむし
笹の花が咲いた後
オニヤンマのおかげで・・
モミジイチゴ
同じカテゴリー()の記事
 つたウルシ (2015-05-30 19:31)
 ヤマカガシ (2014-08-17 20:08)
 赤まむし (2014-08-10 14:54)
 笹の花が咲いた後 (2014-07-03 21:11)
 オニヤンマのおかげで・・ (2014-07-02 21:04)
 モミジイチゴ (2014-06-27 18:37)


Posted by なまけたろう at 20:29│Comments(5)
この記事へのコメント
[なまけたろう]さん、こんばんは。

お久しぶりです。
いつもながらきれいな夜景ですね。

飯豊はちょっとご無沙汰です。
夏、「石転び」は涼しいので考えるけれど、
今年は、うまい水付近の崩落、雪渓周辺の安定度に「?」がついて、やめました。

「秋になったら大日杉かな」と思っています。
Posted by bin at 2013年08月21日 22:00
はじめまして。
飯豊山の景色が素晴らしいですね!!
山でテントした事のない私にとっては憧れます。

このブログ、私の興味がある自転車、アウトドアを切り口にしてるんですね、どストライクです(^-^)
今後も拝見させていただきます!
Posted by やっちんやっちん at 2013年08月22日 00:01
binさんこんにちは、大日杉からの水場はすべて大丈夫でした。

ほんとにあちらこちらで雨の爪痕か残てます。大鳥池までのとざかなんか新しい沢が増えてました。
Posted by なまけたろうなまけたろう at 2013年08月22日 07:31
なんか一部変になってました、大鳥池の登山道です。
Posted by なまけたろうなまけたろう at 2013年08月22日 07:32
やっちんさんはじめまして、テントはマイスペースで晴れていれば最高ですよ。

あとなかなかブログ更新しなかったりとマメではありませんが(^_^;)
Posted by なまけたろうなまけたろう at 2013年08月22日 07:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。