2013年11月13日
雪まみれキノコ
今日は升田の山に足を運びました。
楢枯れした木になめこ、ムキタケ、季節外れのモダシ
今日はキノコ汁だな


なめこ


ムキタケ、毒のツキヨタケの後によく出ます。

ナラタケ、普通庄内の300m前後の山は9月中旬から10月上旬に出ます。
楢枯れした木になめこ、ムキタケ、季節外れのモダシ
今日はキノコ汁だな

なめこ
ムキタケ、毒のツキヨタケの後によく出ます。
ナラタケ、普通庄内の300m前後の山は9月中旬から10月上旬に出ます。
2013年11月12日
2013年11月10日
2013年11月05日
黒バッタ
鳥海山の麓で黒い山バッタを見つけました。
コオロギでもありません。
最初は死んでいるかと思いきや普通に生きていました。
こんなバッタ見たのは初めてです。
コオロギでもありません。
最初は死んでいるかと思いきや普通に生きていました。
こんなバッタ見たのは初めてです。
Posted by なまけたろう at
17:43
│Comments(2)
2013年11月04日
南防波堤の釣り二日目
昨日に続き本日もイカ狙いに!
雨が降っているのでライバルは少ないと想定してゆっくりして先端に6時に到着。
3名の釣り人が居るのみでガラガラです。

さっそくイカを狙うがやはり掛からない。底を捉えているのに釣れない・・
隣では鰺が釣れてる、うーん、諦めました。
サビキを投入するとすぐにヒットします。サイズは25センチほど昨日と同じくらいで、4匹一度に掛かると上げる時無理すると私のエギングロッドは厳しいです。
他はイナダ、サワラ、などポツポツです。
通称曲がりから高場までイナダさんが湧いてたけどエギングロッドでは無理できなくなかなか届きそうで届かなくイナダさんは諦めました。
雨が降っているのでライバルは少ないと想定してゆっくりして先端に6時に到着。
3名の釣り人が居るのみでガラガラです。
さっそくイカを狙うがやはり掛からない。底を捉えているのに釣れない・・
隣では鰺が釣れてる、うーん、諦めました。
サビキを投入するとすぐにヒットします。サイズは25センチほど昨日と同じくらいで、4匹一度に掛かると上げる時無理すると私のエギングロッドは厳しいです。
他はイナダ、サワラ、などポツポツです。
通称曲がりから高場までイナダさんが湧いてたけどエギングロッドでは無理できなくなかなか届きそうで届かなくイナダさんは諦めました。
2013年11月03日
ホトリアのお祭り
そこで出てきたのが外来種の駆除で捕獲したウシガエルのスープやザリガニ!
無料で振る舞われており、食べたらザリガニはエビの食感、ウシガエルはカエルのダシ?が濃厚なスープで表現が難しいですが美味しいです!
Posted by なまけたろう at
20:59
│Comments(0)
2013年11月03日
南防波堤の釣り
本日、朝五時に南防波堤の先端に到着、イカ釣りの予定で、しかし先端は釣り人で場所が無く脇からなんとか釣りはしたが鰺釣りの隣では流れが合わず断念。明るくなりサビキを投げるとガツガツと鰺のあたり、20センチ弱のが三匹ついてきました。更に投げるとアジフライサイズが入れ食いみたいな感じでした。
今回の大きさは最大26センチありました。
他はイナダ、サワラ、太刀魚が釣れてました。
帰りにタコ釣りながら帰りましたがバラシ3の手のひらサイズ二ハイ、リリースしました。

今回の大きさは最大26センチありました。
他はイナダ、サワラ、太刀魚が釣れてました。
帰りにタコ釣りながら帰りましたがバラシ3の手のひらサイズ二ハイ、リリースしました。
2013年11月02日
木の皿とおちょこ
キハダの木で作った皿とアオダモのおちょこを作ってみました。
キハダは艶がでて綺麗ですが荒い木目は逆目の加工が未熟な私はなかなか苦戦しています、しかも割れやすい。
アオダモはほどほどに硬く意外と加工し易いかなぁ。


左がキハダの皿、右の二個はアオダモ。
キハダは艶がでて綺麗ですが荒い木目は逆目の加工が未熟な私はなかなか苦戦しています、しかも割れやすい。
アオダモはほどほどに硬く意外と加工し易いかなぁ。
左がキハダの皿、右の二個はアオダモ。