2013年06月30日
2013年06月24日
2013年06月22日
サクランボ
サクランボの出荷本格的に始まりました。
今年はLLが多いです。

補正していないので蛍光灯の明かりでの撮影は赤みが落ちます。
実際の色はもう少し赤いです。
因みにこれで三千円!
今年はLLが多いです。
補正していないので蛍光灯の明かりでの撮影は赤みが落ちます。
実際の色はもう少し赤いです。
因みにこれで三千円!
Posted by なまけたろう at
19:17
│Comments(0)
2013年06月16日
東根まで自転車ツーリング
本日、早起きして実家にサクランボの手伝いきてます。
せっかくだから自転車で。
朝は無風で気持ち良かった!
ギリギリ90キロ二時間五十九分(>_<)
思ったより時間くったなぁ


紅秀峰
せっかくだから自転車で。
朝は無風で気持ち良かった!
ギリギリ90キロ二時間五十九分(>_<)
思ったより時間くったなぁ

紅秀峰
2013年06月12日
賞味期限切れキムチ
5月31日期限のキムチ期限前に買って冷蔵庫で更に熟成してから食べたら酸味があって美味しい。
豚キムチ、キムチ納豆とても美味しいです。
逆に作りたては口に合いません。
家では私しか食べません、言っておかないと義母にはすぐに捨てられます。
でも美味いのです、私だけでしょうか?
最近の日本はあまりにも食べ物を粗末にしすぎる気がします。
豚キムチ、キムチ納豆とても美味しいです。
逆に作りたては口に合いません。
家では私しか食べません、言っておかないと義母にはすぐに捨てられます。
でも美味いのです、私だけでしょうか?
最近の日本はあまりにも食べ物を粗末にしすぎる気がします。
Posted by なまけたろう at
07:56
│Comments(4)
2013年06月10日
サイクリング
昨日は朝4時からサクランボハウス作業し昼には完成し、ようやく時間が空いたので酒田から持ってきた自転車でサッと汗を流してきました。
北東の風
東根から村山の碁点温泉、ガールズ農場の建物を経由し樽石大学にわざわざ給水しに参りました。


ここでは自然水を汲むことができるがひと昔前まではただだったけど大量に持って行く人は有料になっていた。(無人です)
周りには遊歩道などいろいろあり散策が楽しめます。

樽石を過ぎ岩野辺りからは気持ちの良い風景が広がってます。


村山の竜引キャンプ場を付近
ここから峠道に入り杉ゃ楢林のロードを岩木から田代へ超えます。
最標高地は450mくらいでくるまもほとんど行き来しなく静かです。
途中化石でも入っていそうな石がたくさん落ちていて確認してみるが入ってはいませんでした。
あとは白岩に下り家に行くまでは向かい風だが快調に30キロ以上で走行し十五時十五分に家に到着。57キロの旅でした。
北東の風
東根から村山の碁点温泉、ガールズ農場の建物を経由し樽石大学にわざわざ給水しに参りました。
ここでは自然水を汲むことができるがひと昔前まではただだったけど大量に持って行く人は有料になっていた。(無人です)
周りには遊歩道などいろいろあり散策が楽しめます。
樽石を過ぎ岩野辺りからは気持ちの良い風景が広がってます。
村山の竜引キャンプ場を付近
ここから峠道に入り杉ゃ楢林のロードを岩木から田代へ超えます。
最標高地は450mくらいでくるまもほとんど行き来しなく静かです。
途中化石でも入っていそうな石がたくさん落ちていて確認してみるが入ってはいませんでした。
あとは白岩に下り家に行くまでは向かい風だが快調に30キロ以上で走行し十五時十五分に家に到着。57キロの旅でした。
2013年06月08日
2013年06月03日
サボテン(月影)
サボテンの花が咲きました。
サボテンの花は美しく儚いものです。
このサボテンは10年前に一株買ってそれからどんどん増えたものです。




実家のサボテンも咲いてました。
このサボテンは同株の受粉では種子ができません。

これは種から育てたサボテンです。
今年7月で4年目
種が毎年着くのでかなりたまってます。
欲しい人いたらあげたいです。
貰ったサボテンなんで名前は不明。


こんな黄色い綺麗な花が咲きます。
サボテンの花は美しく儚いものです。
このサボテンは10年前に一株買ってそれからどんどん増えたものです。
実家のサボテンも咲いてました。
このサボテンは同株の受粉では種子ができません。
これは種から育てたサボテンです。
今年7月で4年目
種が毎年着くのでかなりたまってます。
欲しい人いたらあげたいです。
貰ったサボテンなんで名前は不明。
こんな黄色い綺麗な花が咲きます。
タグ :サボテン
2013年06月02日
日帰り月山一周サイクリング
今日はAM3時に起床、日帰り月山自転車一周計画でも外はガタガタと風の音がやかましい、やはりダシ風が強いようで少しテンションが
気を取り直し朝飯を食べ愛用のランドナーでいざ月山へ向けて3時50分出発

風は南東で思いっきり向かい風だけど綺麗な朝焼けを見ると元気が出ます。
時速20キロくらいのゆっくりのペースです。
そういえば朝変な虹が出てました。太陽の脇に2本縦に赤と黄色のような二色でした。
羽黒に入ると急に風が弱まり速度も27キロ前後にアップ軽快に走れました。
国道112号に入り田麦又集落を経由し七つ滝6時30分着

そこには積雪のため通行止めの看板が・・・
一応想定内この時期いつもあるからとりあえず自転車は行けるからこのまま進みます。

順調に進めます。

今年はブナの花がたくさんおちてます。実がたくさん付きますように
更に湯殿山の釣り堀を過ぎ標高が一番高くなる場所に近づいてきたら・・

雪です
チャリダーからトホダーに・・・マウンテンバイク用シューズで良かったけどやっぱり雪が入り冷たい。
これも想定内でしたがあまりにも距離があり地図で現在地を確認した所、「たぶんここまで行けば雪は無いであろう」と考えた所まで約4キロ~5キロしかし前進あるのみ、とにかく進みます。2キロほど自転車と共に歩いたら反対方向からバックホーが見え
途中まで除雪してありました。
助かりました

雪面を押して歩いたのでブレーキシューにすごいブナの花と雪が付いて詰まってえらいこっちゃです。
ロードバイクなら担いで行けたんだけどなぁ
でも道路も雪解けで水で靴や背中に水しぶきが跳ねるし石はあるし枝がたくさん落ちてるからやっぱランドナーだなぁ

志津温泉に下りてくると気温が低く下り坂が寒くてつらい
スキーヤーがたくさん車で上がって行きます。
寒河江ダムに着いたら少しは暖かく感じます。
10時10分に東根の実家到着距離114.2キロ
私の妻子達が先に着いてました。
畑に行ってサクランボの生育状態などみて昼は東亭で冷たい肉そばを注文、これが美味いんです。
今年のサクランボは着果が少ない・・家の畑の周辺も同じでした。
ここから写真1枚も撮るの忘れてました。
実家にもどり13時40分出発13号線~47号線の一般ルートを通ります。
しかしまたまた向かい風でも尾花沢の朧気川を越えたあたりから追い風に変わりラッキー
私にとっては神風で狩川まで追い風に乗って走れました。
途中河川敷に痩せた野良猫がいてあまりにもむんつこさいから少しお菓子をあげたら食べてくれました。
狩川を過ぎたあたりからはまた向かい風の西風になり平田に入れば北風で疲れた体が悲鳴を上げます。
アメダスでみたら5メートルの風
17時18分酒田の家に到着88.7キロ
トータル203キロ
結構時間がかかってしまいました。
今回はいつもより強い風に悩まされました。
庄内から内陸に行く時は朝は通常東風、9時頃に西風に変わります。(立川を過ぎれば東風も弱まる)そして酒田は日没が近くなると風が弱まります。内陸は朝は無風に近くもしくは南東の風、日が昇ると北風に変わりこの時期は午後になると東根周辺は北風が強まります。
なので朝出発すれば行きも帰りも向かい風、低気圧が近づけば一日東風。
朝出発の内陸から庄内は楽です。3時間かからないで行けます。そんだけ風の影響は大きい。

気を取り直し朝飯を食べ愛用のランドナーでいざ月山へ向けて3時50分出発

風は南東で思いっきり向かい風だけど綺麗な朝焼けを見ると元気が出ます。
時速20キロくらいのゆっくりのペースです。
そういえば朝変な虹が出てました。太陽の脇に2本縦に赤と黄色のような二色でした。
羽黒に入ると急に風が弱まり速度も27キロ前後にアップ軽快に走れました。
国道112号に入り田麦又集落を経由し七つ滝6時30分着
そこには積雪のため通行止めの看板が・・・
一応想定内この時期いつもあるからとりあえず自転車は行けるからこのまま進みます。
順調に進めます。
今年はブナの花がたくさんおちてます。実がたくさん付きますように

更に湯殿山の釣り堀を過ぎ標高が一番高くなる場所に近づいてきたら・・

雪です

これも想定内でしたがあまりにも距離があり地図で現在地を確認した所、「たぶんここまで行けば雪は無いであろう」と考えた所まで約4キロ~5キロしかし前進あるのみ、とにかく進みます。2キロほど自転車と共に歩いたら反対方向からバックホーが見え

途中まで除雪してありました。
助かりました

雪面を押して歩いたのでブレーキシューにすごいブナの花と雪が付いて詰まってえらいこっちゃです。
ロードバイクなら担いで行けたんだけどなぁ
でも道路も雪解けで水で靴や背中に水しぶきが跳ねるし石はあるし枝がたくさん落ちてるからやっぱランドナーだなぁ
志津温泉に下りてくると気温が低く下り坂が寒くてつらい

スキーヤーがたくさん車で上がって行きます。
寒河江ダムに着いたら少しは暖かく感じます。
10時10分に東根の実家到着距離114.2キロ
私の妻子達が先に着いてました。
畑に行ってサクランボの生育状態などみて昼は東亭で冷たい肉そばを注文、これが美味いんです。
今年のサクランボは着果が少ない・・家の畑の周辺も同じでした。
ここから写真1枚も撮るの忘れてました。
実家にもどり13時40分出発13号線~47号線の一般ルートを通ります。
しかしまたまた向かい風でも尾花沢の朧気川を越えたあたりから追い風に変わりラッキー

途中河川敷に痩せた野良猫がいてあまりにもむんつこさいから少しお菓子をあげたら食べてくれました。
狩川を過ぎたあたりからはまた向かい風の西風になり平田に入れば北風で疲れた体が悲鳴を上げます。
アメダスでみたら5メートルの風

17時18分酒田の家に到着88.7キロ
トータル203キロ
結構時間がかかってしまいました。
今回はいつもより強い風に悩まされました。
庄内から内陸に行く時は朝は通常東風、9時頃に西風に変わります。(立川を過ぎれば東風も弱まる)そして酒田は日没が近くなると風が弱まります。内陸は朝は無風に近くもしくは南東の風、日が昇ると北風に変わりこの時期は午後になると東根周辺は北風が強まります。
なので朝出発すれば行きも帰りも向かい風、低気圧が近づけば一日東風。
朝出発の内陸から庄内は楽です。3時間かからないで行けます。そんだけ風の影響は大きい。