2013年10月31日
飛島アオリイカ4
今日飛島から帰って来てイカサイズを計ったら最高で22センチでした。
結局二泊3日の、夜、朝のみの釣りで単発でしか釣れなく合計6ハイの釣果。
刺身は結構硬めであと1日寝かしたほうが良いかなぁ。イカリングにしたら柔らかく丁度良かった。
昼のおばこ旅館の昼食は親子丼の特盛りでお腹いっぱいでした。

昼頃演習もしていました。

最後に少し大きさがわからなかったからもう一度1.4キロのアオリイカ
結局二泊3日の、夜、朝のみの釣りで単発でしか釣れなく合計6ハイの釣果。
刺身は結構硬めであと1日寝かしたほうが良いかなぁ。イカリングにしたら柔らかく丁度良かった。
昼のおばこ旅館の昼食は親子丼の特盛りでお腹いっぱいでした。
昼頃演習もしていました。
最後に少し大きさがわからなかったからもう一度1.4キロのアオリイカ
タグ :飛島 アオリイカ
2013年10月31日
飛島アオリイカ3
昨夜は風も止み雨もあがりコンディションは良好。18時から旅館前の船溜まりでスタート、潮回りは下げ潮。
すぐにヒット!胴寸約20センチくらいのアベレージサイズ、しかしその後が全くつれなく終了です。

昨夜のイカ

昨夜の夕飯、アワビのバター焼きは柔らかく美味しい!メバルも美味しくタレをご飯にかけ、つい5杯ごはんをおかわりしてしまいました(^_^;)

一昨日釣ったアオリイカを刺身にしてもらいました。

今朝のアオリイカ、4時半に釣り始め潮回りは下げ潮6時55分に潮止まり。
開始早々一ハイ目ヒット、また20センチちょいくらいのサイズ。
その後がまた釣れなく飽きてきた頃にもう一ハイ釣れてあと釣れなく6時30分終了しました。
初日以降あの強烈なキロアップの引きは無く、幻に終わりました。
潮通しの良い場所で釣ればもっと釣果はのびると思います。
悔しい(≧◇≦)
続きを読む
すぐにヒット!胴寸約20センチくらいのアベレージサイズ、しかしその後が全くつれなく終了です。
昨夜のイカ
昨夜の夕飯、アワビのバター焼きは柔らかく美味しい!メバルも美味しくタレをご飯にかけ、つい5杯ごはんをおかわりしてしまいました(^_^;)
一昨日釣ったアオリイカを刺身にしてもらいました。
今朝のアオリイカ、4時半に釣り始め潮回りは下げ潮6時55分に潮止まり。
開始早々一ハイ目ヒット、また20センチちょいくらいのサイズ。
その後がまた釣れなく飽きてきた頃にもう一ハイ釣れてあと釣れなく6時30分終了しました。
初日以降あの強烈なキロアップの引きは無く、幻に終わりました。
潮通しの良い場所で釣ればもっと釣果はのびると思います。
悔しい(≧◇≦)
続きを読む
タグ :飛島 アオリイカ
2013年10月30日
飛島アオリイカ2
本日の朝釣りは想定外の雷で旅館のすぐ前の海で五時半の遅めのスタート。
一時間で一ハイのみの釣果で終了。
今晩もキロアップが釣れるといいなぁ

今日のアオリイカ

海上には竜巻が見えていて海水が巻き上げられているのが見えた。

昼ご飯は飛島のイカスミカレー、イカスミとカレーの味がうまくマッチング(^-^)
一時間で一ハイのみの釣果で終了。
今晩もキロアップが釣れるといいなぁ
今日のアオリイカ
海上には竜巻が見えていて海水が巻き上げられているのが見えた。
昼ご飯は飛島のイカスミカレー、イカスミとカレーの味がうまくマッチング(^-^)
2013年10月29日
飛島のアオリイカ
本日仕事で飛島にきてます。
オフの時間にアオリイカをねらいに!
結構まわりに墨跡あとがあり期待しながら・・
五時過ぎから始めまず同僚にガツンとなんと1.4キロほどのアオリイカ、その次は私にガツンとドラグが鳴く!しかし船の下に入られ痛恨のバラシ(>_<)間違いなくキロアップの引きでした。
そのあと20センチと20センチちょいで計二ハイの釣果で終わりました。
明日の朝も期待大です。

本日の宿はおばこ旅館

夕飯もおいしかった。

キロアップのイカ

私の釣ったアオリイカ、胴寸20センチくらい
オフの時間にアオリイカをねらいに!
結構まわりに墨跡あとがあり期待しながら・・
五時過ぎから始めまず同僚にガツンとなんと1.4キロほどのアオリイカ、その次は私にガツンとドラグが鳴く!しかし船の下に入られ痛恨のバラシ(>_<)間違いなくキロアップの引きでした。
そのあと20センチと20センチちょいで計二ハイの釣果で終わりました。
明日の朝も期待大です。
本日の宿はおばこ旅館
夕飯もおいしかった。
キロアップのイカ
私の釣ったアオリイカ、胴寸20センチくらい
タグ :飛島アオリイカ
2013年10月22日
新雪の鳥海山
少し古いですが、こないだ初冠雪したばかりの鳥海山に登ってまいりました。
8時に大平登山口出発、ところどころ凍結しており足元に注意しながら登ります。
御浜付近に近づくとあちらこちらに雪が見え始めました。

登山者は少なくなりましたね。
奥に朝日連峰が見えその奥には雪に覆われた飯豊山がみえてました。

御浜から少し登った所。秋田方面です、岩手山や岩木さんまで見えてました。
海には新日本海のフェリーかな?大きな船もはっきり確認できました。

庄内平野

御浜から上部は雪が凍りついていて自信のない人はシメカケに行く手前もしくは御浜で引き返していました。
またアイゼンを付けて下山してくる人がいて雪も浅く岩などもあり慣れていないとフラフラとして逆に危なっかしい感じでした。

外輪から右から月山、葉山、蔵王

外輪の霧氷

岩に張り付いた氷。

新山

外輪、11時30分に七高山到着、数名の登山者がいました、ご飯を食べて下山。

帰りに御浜と鳥海山、下山する頃には凍りついた雪も腐りアイゼン無くともだいぶらくに下山できました。
8時に大平登山口出発、ところどころ凍結しており足元に注意しながら登ります。
御浜付近に近づくとあちらこちらに雪が見え始めました。
登山者は少なくなりましたね。
奥に朝日連峰が見えその奥には雪に覆われた飯豊山がみえてました。
御浜から少し登った所。秋田方面です、岩手山や岩木さんまで見えてました。
海には新日本海のフェリーかな?大きな船もはっきり確認できました。
庄内平野
御浜から上部は雪が凍りついていて自信のない人はシメカケに行く手前もしくは御浜で引き返していました。
またアイゼンを付けて下山してくる人がいて雪も浅く岩などもあり慣れていないとフラフラとして逆に危なっかしい感じでした。
外輪から右から月山、葉山、蔵王
外輪の霧氷
岩に張り付いた氷。
新山
外輪、11時30分に七高山到着、数名の登山者がいました、ご飯を食べて下山。
帰りに御浜と鳥海山、下山する頃には凍りついた雪も腐りアイゼン無くともだいぶらくに下山できました。
2013年10月17日
アオダモの秘密
アオダモの汁を入れた水にブラックライトを当てると?!

光ります!

右はただの水

見た目はふつうの水。
ルアーなどのケイムラ塗料になるかなぁ
木のコップなどに染み込ませてみます。
因みにアオダモはバットやラケットなどに使われているらしい。
比重は0.71

光ります!
右はただの水
見た目はふつうの水。
ルアーなどのケイムラ塗料になるかなぁ
木のコップなどに染み込ませてみます。
因みにアオダモはバットやラケットなどに使われているらしい。
比重は0.71
タグ :アオダモ
2013年10月14日
以東岳
3連休の最終日ようやく晴天に恵まれ以東岳日帰り山行しました。
10月3連休のみの以東小屋管理して4年目・・は以東小屋の損壊で今年は出来なく残念でした。
で・・6時ぴったり泡滝ダム出発。
大鳥池に行く途中モダシがだいぶ腐ってました、5日くらい遅かったー
例年この時期はなめこの小さい奴が出てるのだけど今年は全くありませんでしたな。
7時40分に大鳥小屋に到着、管理人のF氏と少し会話して8時10分小屋出発、行きは直登コースを選びます、昨日自転車で80キロほど走ったのが良いせいか疲れが感じなく9時50分以東小屋到着、到着して頼まれていた仕事をサッと済まします。

手洗い用のタンクを掃除して小屋に収納しました。

小屋二階は無惨なありさまです。
10時10分小屋出発!
山頂からの景色は素晴らしく磐梯山もくっきり、泊まれば北アルプスも見えたかもしれないね。

初冠雪の鳥海山

朝日の稜線、今年の紅葉は昨年とは比べられないほど良くないですね。
麓は綺麗に紅葉する事願う。



化穴山


以東岳の紅葉・・?
山頂はほとんど終わり、でも中腹は枯れ紅葉もしくは緑葉、普通なら徐々に紅葉していくはずなのになぁ

三角峰でようやく紅葉らしいもの発見・・
12時30分小屋到着。
小屋周辺はブナの実が豊作ですごかったよ。
まったりして13時小屋を後にします。
14時35分泡滝ダムに帰ってきてこのたびの山行は終了です。

管理人さんF氏から頂いたなめことマイタケが重たかったーけど美味しそーでした。
10月3連休のみの以東小屋管理して4年目・・は以東小屋の損壊で今年は出来なく残念でした。
で・・6時ぴったり泡滝ダム出発。
大鳥池に行く途中モダシがだいぶ腐ってました、5日くらい遅かったー
例年この時期はなめこの小さい奴が出てるのだけど今年は全くありませんでしたな。
7時40分に大鳥小屋に到着、管理人のF氏と少し会話して8時10分小屋出発、行きは直登コースを選びます、昨日自転車で80キロほど走ったのが良いせいか疲れが感じなく9時50分以東小屋到着、到着して頼まれていた仕事をサッと済まします。
手洗い用のタンクを掃除して小屋に収納しました。
小屋二階は無惨なありさまです。
10時10分小屋出発!
山頂からの景色は素晴らしく磐梯山もくっきり、泊まれば北アルプスも見えたかもしれないね。
初冠雪の鳥海山
朝日の稜線、今年の紅葉は昨年とは比べられないほど良くないですね。
麓は綺麗に紅葉する事願う。
化穴山
以東岳の紅葉・・?
山頂はほとんど終わり、でも中腹は枯れ紅葉もしくは緑葉、普通なら徐々に紅葉していくはずなのになぁ
三角峰でようやく紅葉らしいもの発見・・
12時30分小屋到着。
小屋周辺はブナの実が豊作ですごかったよ。
まったりして13時小屋を後にします。
14時35分泡滝ダムに帰ってきてこのたびの山行は終了です。
管理人さんF氏から頂いたなめことマイタケが重たかったーけど美味しそーでした。
タグ :2013年以東岳
2013年10月13日
キハダの天然塗料
キハダのスプーンを荒削り後、キハダの皮を煮て色を出してキハダのスプーンを入れると・・・

すぐ黄色い成分が出てきます。

鍋から上げると黄色くなりました。
もう一度乾燥させてサンドペーパでしあげもう一度煮汁に漬けます。
すぐ黄色い成分が出てきます。
鍋から上げると黄色くなりました。
もう一度乾燥させてサンドペーパでしあげもう一度煮汁に漬けます。
2013年10月12日
キハダのスプーン
キハダの木でスプーン作りの荒削り、少しずつ彫刻刀で彫っていきます。
酒を飲むと手を切りやすいので我慢します(>.<)
私が子供の頃、腹痛の時、祖母からキハダの皮を「舐めていろ」と言われ舐めていた記憶があり、キハダの皮はとても苦いけど効くんですよねー。
あと胃腸薬などの漢方薬にも使用されてます。
私は飲み会の前に少し皮をしゃぶり二日酔い防止につかってます。
皮の黄色い成分にたまたまブラックライトなどの紫外線をあてたら光りおもわぬ発見をしました。

酒を飲むと手を切りやすいので我慢します(>.<)
私が子供の頃、腹痛の時、祖母からキハダの皮を「舐めていろ」と言われ舐めていた記憶があり、キハダの皮はとても苦いけど効くんですよねー。
あと胃腸薬などの漢方薬にも使用されてます。
私は飲み会の前に少し皮をしゃぶり二日酔い防止につかってます。
皮の黄色い成分にたまたまブラックライトなどの紫外線をあてたら光りおもわぬ発見をしました。
2013年10月11日
アオダモのコップ
アオダモという木で作ってみました。
取っ手はキハダの木です。
まだ仕上げ塗装していませんけど・・



右側のはネムノキ、但しネムノキはお香の材料にもなるらしくあまり好きではない人もいます。
加工はネムノキは軟らかいが粉塵がすごいです。
あと最後にネムノキについて調べたらこんな意味もあります。
・「昼は咲き 夜は恋ひ寝(ぬ)る 合歓木(ねぶ)の花 君のみ見めや 戯奴(わけ)さへに見よ」 万葉集 紀女郎(きのいらつめ)
「合歓咲く 七つ下りの 茶菓子売り」 小林一茶
「象潟(きさかた)や 雨に西施(せいし)が ねぶの花」 奥の細道 松尾芭蕉 (”西施”とは、 中国の春秋時代の 傾国の美女のこと。 花をこの美女にたとえた)
取っ手はキハダの木です。
まだ仕上げ塗装していませんけど・・
右側のはネムノキ、但しネムノキはお香の材料にもなるらしくあまり好きではない人もいます。
加工はネムノキは軟らかいが粉塵がすごいです。
あと最後にネムノキについて調べたらこんな意味もあります。
・「昼は咲き 夜は恋ひ寝(ぬ)る 合歓木(ねぶ)の花 君のみ見めや 戯奴(わけ)さへに見よ」 万葉集 紀女郎(きのいらつめ)
「合歓咲く 七つ下りの 茶菓子売り」 小林一茶
「象潟(きさかた)や 雨に西施(せいし)が ねぶの花」 奥の細道 松尾芭蕉 (”西施”とは、 中国の春秋時代の 傾国の美女のこと。 花をこの美女にたとえた)
2013年10月09日
秋の山
10月に入りまだ暑い日もありますが、山では秋が深まり木々は様々な実を付けています。
今年も夜中に白鳥さんが家の上空を鳴きながら飛んで帰ってきました。
山の調査中に発見したクサギの実です。とてもきれいでまるで花が咲いているようでした。


赤く熟した山椒の実です、青色うち皮を揉むと香りがレモンライムのような香りがします。舐めると舌が痺れるほど強烈です。眠気覚ましに丁度良いかも。
私は香辛料に使う為乾燥させてます。
今年も夜中に白鳥さんが家の上空を鳴きながら飛んで帰ってきました。
山の調査中に発見したクサギの実です。とてもきれいでまるで花が咲いているようでした。
赤く熟した山椒の実です、青色うち皮を揉むと香りがレモンライムのような香りがします。舐めると舌が痺れるほど強烈です。眠気覚ましに丁度良いかも。
私は香辛料に使う為乾燥させてます。
2013年10月06日
南防波堤のイカ釣り
本日、午前三時半に起床し期待を込めて南防波堤の先端に!
先端の高さは約8m、なのでタモの長さが8m位必要です。
今後先端周囲すべてにテトラが入る予定だそうです。
本命のアオリイカは‥0ハイ
今年はイカ少ないですね。離岸でも私は今年最高釣果が6ハイ止まりでいまいちです。
他は太刀魚や鰺、サバが釣れてます。
たまにサワラのでかい奴が釣れたみたいです。


太刀魚は細い部分も含め80センチくらい、鰺は20センチ前後が周りで釣れてました。
先端の高さは約8m、なのでタモの長さが8m位必要です。
今後先端周囲すべてにテトラが入る予定だそうです。
本命のアオリイカは‥0ハイ
今年はイカ少ないですね。離岸でも私は今年最高釣果が6ハイ止まりでいまいちです。
他は太刀魚や鰺、サバが釣れてます。
たまにサワラのでかい奴が釣れたみたいです。
太刀魚は細い部分も含め80センチくらい、鰺は20センチ前後が周りで釣れてました。
2013年10月03日
2013年10月02日
2013年10月01日
アブラチャンの実、またたびの実
山の調査中に発見!

アブラチャンの実、油分を多く含みこの実から油が採れるからその名が付いたらしい。


またたびの実です、半分に割るとサルナシのような断面が現れます。
舐めると結構刺激的です。
虫の付いてない実が今年はたくさんあり綺麗です。
アブラチャンの実、油分を多く含みこの実から油が採れるからその名が付いたらしい。
またたびの実です、半分に割るとサルナシのような断面が現れます。
舐めると結構刺激的です。
虫の付いてない実が今年はたくさんあり綺麗です。