QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
なまけたろう
なまけたろう

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2013年05月25日

鳥海山サイクリングand登山

前回天候不順の為延期した自転車(ランドナー)登山を実行しました。

まだ薄明かりの朝の4時家を自転車で出発。

無風。

本楯辺りから風が出始め腹が冷えたのかなぁ?

吹浦駅を通過した辺りから腹痛が・・face07

腹痛で力が出なく時間を30分以上ロスして7時50分に鉾立山山荘到着(象潟口)
距離は41キロでした。

そこからプラブーツに履き換えピッケルやアイゼンをザックに詰め8時05分出発

8時に下のゲートが開くんだけど登り始めた頃車が続々来るのがみえました。
早えーなぁ



風呂も入れる大平山荘

登り始めはすごく足が重い・・・
やばい、大丈夫かなと心配していたらだんだんと筋肉が慣れてきました。
飛島も近くにあるように見えました。

空気が澄んでいて北は岩木山や早池峰山までみえました。
途中からアイゼンに履き換え9時30分御浜に到着

御浜

それら更に高度を上げ外輪コースに行きます。なるべく雪のある所を選びながら登ると楽です。

月山森方面

気持ちの良い尾根です。

山頂が近くに見えるけど遠い。
気温は暑いんだか寒いんだかわからん、風が吹くと寒い、無ければ暑いface10


七高山からの外輪

12時七高山山頂到着、祓川方面の人がすごく賑わってました、こちらからはほとんどいない。
新山に行く気は、はなっから無かったから後にして千蛇谷を下ります。
下りはアイゼンを脱いで滑り、またはピョンピョン跳ねながら下れるから早いです。


あっという間にシメカケかけまで到着。だれか固い所で少し落ちた跡があったなぁ。
アイゼン有った方がいいです。

14時30分象潟口に無事到着。

ゆっくりしようと思った矢先突然の雨・・・

でも20分ほどで止み更に自転車で下山開始。

途中、蕨が出ていたのでついでに収穫して16時20分家に到着

自転車は往復83キロ意外と疲れませんでした。

満足しました。

明日は大鳥地区で滝太郎祭りです、大鳥池行く予定でしたがやめて子供たちを連れて行こうとおもいます。
  


Posted by なまけたろう at 18:03Comments(2)鳥海山

2013年05月19日

茶畑山・・・

今日大鳥池まで行く予定でしたが思いっきり寝坊しました。

子供が「朝だよ~」 face08

すっかり夜が明けて明るくなってました。

池まで林道歩きを含めて3時間弱とみていました。

午後には雨が降るという事で茶畑山に変更。

林道は左京渕ダムまで除雪しておりました。が、途中雪が崩落していて更に手前からスタートしました。

1台崩落で帰れない車もありました。

皿渕沢から登り始めたがこの時期名物の人を取り巻く虫がすごいkao10



雨量計小屋までは道がありカタクリやイワウチワが咲いてました。



雨量計小屋からは道は無く雪面を登っていきます。(かなり昔の踏み跡らしきものはあったが藪で不明瞭)




後ろに見えるのは化穴山かな?



高安山1245m

葛城山1122mと高安山

雪解けが進み亀裂が入っていて登りにくい、しかも道なしの藪こぎもう少し雪があれば楽なんだけとなぁ



雪面になったり登山道が無いところは笹や低い灌木がありアイゼンいちいち脱ぐの面倒で履いて歩くと引っかかるしとにかく歩きにくい。

約1100m位のところです。雪の崩落や亀裂が結構でてきて、藪こぎに挫折し、雨が降りそうという空に打ち負かされてここから少し登ってお昼して下山です。
すぴたれですface10



帰りはゆっくりブナ林の森林浴しながら下山

ハウチワカエデやヤマモミジなどの花も綺麗でした。





崩落現場、スコップでどかそうとしても固くて無理でした。泡滝ダムまでは4キロはあるかなぁ

5月の連休明けくらいまでは楽に茶畑山、戸立山経由で以東岳登れると思います。

今日も頑張ればいけるけどこれからどんどん登りにくくなりそうです。

泡滝ダムまでの除雪は今週いっぱいはかかりそうな気配。

それからシーズン中の泡滝ダムまでのバスは昨年で終了だそうです。

以東小屋2階の壁が冬期間中に風で飛んだらしく2階は使えないそうです。

  
タグ :大鳥池


Posted by なまけたろう at 17:35Comments(2)朝日連峰

2013年05月18日

離岸提

本日、朝仕事で、朝三時半起きでの釣行。

ゴムボートで渡る頃には既に明るくなりやはり三時前に起きれば良かった(>_<)

夜明けが早くなりマズメに合わせるのが大変です。

釣りはというと、シーバス狙いです。

離岸のシーバスは美味いんです。

河口付近のとは色も違います。

しかしウンともスンともありません。

アジはいるかなぁとサビキを投入するが釣れません‥

今度は鰆くらいはいるかなと思いジクを投入、一投目からカツン…鰆さんの歯でラインブレイク。

また再度投入、ガツン、あまり引きは無くようやく一匹ゲット、それからはジク5個失い1匹の釣果で終了です。

食い付きが良くありませんでした。

帰りはワカメを収穫して撤収。

5月にフグが卵を産むから採れないというのはデマという噂もあります。

実際、卵なんか見た事ない‥

どちらが真実かは不明


ゴムボートから手で簡単に採れます。


ホカホカ茹でたて。  


Posted by なまけたろう at 07:44Comments(0)釣り

2013年05月14日

アミガサタケ

今は、タラやコシアブラ、ワラビなど山菜が豊富です、しかし春に食べられるキノコがあるのは以外と知られていないんです。

天然椎茸もそろそろかなぁ

で、今日は胎蔵山の麓の山でアミガサタケ発見。

桜などの雑木林に生えるらしい。

生で食べると有毒だとされている為、食べる際は茹でこぼすなどして、十分に加熱処理を行う必要があります。
フランスやイタリアなどのヨーロッパの国々では食用キノコとして親しまれ、乾燥品やペースト状のものが販売されているそうです。

食べる勇気はありませんでした。

  


Posted by なまけたろう at 19:43Comments(0)キノコ

2013年05月12日

金峰自然の家裏山散歩

今日はAM3時30分に起床、霧雨の寒い朝でした。

天気良ければ鳥海山まで自転車で行って山頂狙うつもりしていたけど、う・・寒いやーめたkao16

すぴたれです。

と、いう事で子供たちが森に行きたいと言っていたので、昼までには天気が回復するとの事で鶴岡の金峰自然の家までドライブしながら散策しました。

10時30分頃自然の家に到着、案内地図を借りてさっそくGokao3


出だしからハイペースです。

シラネアオイが咲いてました。

山桜散る木道

道が滑ってこのあたりから娘が「だっこー」face07


お兄ちゃんが苔を見つけて「光ってるー」子供にとってはいろんな発見がたくさんです。

モミジの新緑はなんか紅葉している様で綺麗です。


ついに娘が抱っこーになりました。パパヤダーママがいーでママ大変kao13

お兄ちゃんは元気です。

なんだかんだで展望台到着

景色を眺めながら先ほど買ったパンで昼食です。

お兄ちゃんに落ちている木でトンボを作ってあげました。変な顔して喜んでいるなー

あとは私はいつものごとく酒田まで自転車で帰ります。

妻にごめん、運転よろしく。

助かります。  


Posted by なまけたろう at 16:58Comments(0)

2013年05月10日

幼稚園の遠足

今日は子供たちの通っている幼稚園の遠足でした。

場所は眺海の森。

散策してからピクニックランドに移動してランチタイムicon14・・・ですがとにかく暑いkao10

気温がぐんぐん上がり、暑がり屋の私はかなり暑く感じました。

しかしまだ桜なども咲いており気持ちの良い遠足でした。



バスで眺海の森到着です。


まだ花が咲いてました。

雑木林の散策路

途中にあるひょうたん池



だいぶ高度を上げてきました。もう少しicon09

登り詰めたら鳥海山が綺麗にみえました。

新緑も綺麗です。

娘もゴール、お兄ちゃんは先に行ってしまいすでにゴールしてた。

昼食後滑り台などで遊んで幼稚園にもどり解散でーす。
お疲れさまでしたface02  


Posted by なまけたろう at 15:41Comments(0)

2013年05月10日

タラの芽のゴマ和え

タラの芽の大きくなったのをゴマ和えにしてみました。

味はウドより少しきついかなぁといった印象です。

シドケはいかにも山菜といった味です。
  


Posted by なまけたろう at 07:44Comments(0)山菜

2013年05月08日

ウド

今日の山菜は、ウド、コシアブラ、タラの芽、シドケ、シオデ、アイコー、など標高300m前後の山は種類が豊富になってきたよ。

ゼンマイも手ごろでした。

コシアブラ、ウドの葉はてんぷら、大きいタラの芽はウドと一緒に胡麻あえにする予定。

シドケはおひたし、てんぷら、シオデは山のアスパラと言って湯がいてマヨネーズとか付けて食べます。


ウド

林道にカエルさんがいました。でかいkao17

  
タグ :ウド


Posted by なまけたろう at 19:48Comments(2)山菜

2013年05月07日

八森スキー場にて

昨日は午前中暖かく三瀬の八森山スキー場の所に遊びに行きました。

蕨が結構採れました。

子供たちはスキー場の最上部まで歩いて行って意外とがんばってくれました。

途中シマヘビを見つけて大興奮icon14

昼は水場もあるのでガスバーナーでラーメンを作り昼食です。

帰り間際13時頃雨が降ってきて退却しました。

楽しかった。

  


Posted by なまけたろう at 20:03Comments(2)

2013年05月06日

湯ノ沢岳

五月の連休中はなにかといろいろあって結局、湯の沢岳日帰り山行になりました。

メンバーはY氏と私2名。


8時30分登山道登り口200m手前より出発、計画書入れもありました。

ガイド本によると2時間30分くらいで頂上を踏めるらしい・・・


2合目にある大きなブナの木。


ブナ林が綺麗でした。途中熊狙いのマタギに会い、熊いるから静かに登ってくれとの事でした。


2合目から3号目はすごく近かったしまだ楽でした。


新緑、周辺の沢が深く素晴らしい風景でした。


湯之沢岳直下の雪渓 途中何回か雪崩と落石を見ました。

この尾根から核心部になります。

岩登りも有ります。

690m付近からの核心部です。左が湯之沢岳
ここまでもほとんど痩せ尾根です。

雪があれば白馬岳主稜のような感じを楽しめそう。

最後の雪の壁、といっても50~60度くらいかな。
でも滑れば沢までの滑り台となります。
アイゼン、ピッケルはあった方が良いです。

ここを登れば後は楽勝

メインの尾根までもう少しicon09

湯之沢岳まで後は緩やかな尾根が続きます。

11時30分山頂963.9m到着、摩耶さんを望む。
風が強いので少し下って食事しました。

12時下山開始、金峰山方面を望む

月山と新緑が綺麗だった。
途中、登るとき話したマタギさんと会い結局、熊さんはいなかったらしい。

カタクリさんもたくさん咲いてました。

菊咲イチゲ

最後に白のカタクリ

湯之沢岳の感想は標高は低くても舐めて登ると大変です。
途中水場は無しで登山道入口のみ。
下りは滑るので注意です。
眺めは良い。
雪のある3月頃に登るとすごく楽しそう、でも単独はやめといたほうが良い。

  


Posted by なまけたろう at 15:20Comments(0)朝日連峰

2013年05月05日

紅白カタクリ

朝日の山で白のカタクリがありました。
  
タグ :カタクリ


Posted by なまけたろう at 18:31Comments(4)

2013年05月01日

東根市、白水川の桜

今が見ごろの東根二中の白水川沿いの桜です。

私のお気に入りで静かに桜を楽しめます。













  
タグ :東根市


Posted by なまけたろう at 07:13Comments(2)