QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
なまけたろう
なまけたろう

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2014年08月23日

朝日連峰、以東岳、大鳥池

盆の時の話題になりますが以東小屋壊すらしいです。

新築するのかなぁ・・今は何とも言えません。


2014年8月14日以東小屋直登コースより、日帰り荷物なら大鳥池から1間30分のコース。


壁は修復されてます。トイレなど使用禁止となっていますが事故責任で緊急用なら泊れます。


カビもだいぶ取れました。


直登コースより


14日トチの木とブナ林でいろんな蝉や鳥などの合唱が響く森



とちノ木の老木



とちの木の木肌



去年のブナの実の殻、今年は凶作かなぁ


チチタケが採れます。


大鳥池東沢付近


16日大鳥小屋前、ガスが出て幻想的な景色でした。


岩魚は水面を跳ねて蜻蛉など食べているのかな。


何者かに傷付けられたブナの木許せない!


一本倒されていた。


16日の以東からの大鳥池、この後雨がザーッと降ってきました。6時半大鳥小屋発で8時以東小屋着仕事して下山大鳥小屋9時半着の強行でした、着いたらすぐにお客がきて早く着いて良かったー


前にも写真出しましたがトグロを巻いてるヤマカガシ、なんかかわいいです。

なん
だかんだで17日下山でした、泡滝に着いたら私の車一台のみで年々朝日連峰は登山者が減ってる気がします。


いつもながらザッパな記事ですみませんm(_ _)m  


Posted by なまけたろう at 19:41Comments(2)朝日連峰

2014年08月17日

ヤマカガシ

お盆の連休中本日まで大鳥小屋の管理していました、雨の日が多かったですが、池の周りの蛇は元気でたくさんいたのでせっかくだから写真撮ってきました。



ヤマカガシ、いちおう毒蛇ですがすぐに逃げます。  


Posted by なまけたろう at 20:08Comments(0)朝日連峰

2013年10月14日

以東岳

3連休の最終日ようやく晴天に恵まれ以東岳日帰り山行しました。

10月3連休のみの以東小屋管理して4年目・・は以東小屋の損壊で今年は出来なく残念でした。

で・・6時ぴったり泡滝ダム出発。

大鳥池に行く途中モダシがだいぶ腐ってました、5日くらい遅かったー

例年この時期はなめこの小さい奴が出てるのだけど今年は全くありませんでしたな。

7時40分に大鳥小屋に到着、管理人のF氏と少し会話して8時10分小屋出発、行きは直登コースを選びます、昨日自転車で80キロほど走ったのが良いせいか疲れが感じなく9時50分以東小屋到着、到着して頼まれていた仕事をサッと済まします。

手洗い用のタンクを掃除して小屋に収納しました。

小屋二階は無惨なありさまです。
10時10分小屋出発!
山頂からの景色は素晴らしく磐梯山もくっきり、泊まれば北アルプスも見えたかもしれないね。




初冠雪の鳥海山

朝日の稜線、今年の紅葉は昨年とは比べられないほど良くないですね。
麓は綺麗に紅葉する事願う。







化穴山




以東岳の紅葉・・?
山頂はほとんど終わり、でも中腹は枯れ紅葉もしくは緑葉、普通なら徐々に紅葉していくはずなのになぁ

三角峰でようやく紅葉らしいもの発見・・

12時30分小屋到着。

小屋周辺はブナの実が豊作ですごかったよ。

まったりして13時小屋を後にします。

14時35分泡滝ダムに帰ってきてこのたびの山行は終了です。



管理人さんF氏から頂いたなめことマイタケが重たかったーけど美味しそーでした。
  


Posted by なまけたろう at 19:54Comments(0)朝日連峰

2013年05月19日

茶畑山・・・

今日大鳥池まで行く予定でしたが思いっきり寝坊しました。

子供が「朝だよ~」 face08

すっかり夜が明けて明るくなってました。

池まで林道歩きを含めて3時間弱とみていました。

午後には雨が降るという事で茶畑山に変更。

林道は左京渕ダムまで除雪しておりました。が、途中雪が崩落していて更に手前からスタートしました。

1台崩落で帰れない車もありました。

皿渕沢から登り始めたがこの時期名物の人を取り巻く虫がすごいkao10



雨量計小屋までは道がありカタクリやイワウチワが咲いてました。



雨量計小屋からは道は無く雪面を登っていきます。(かなり昔の踏み跡らしきものはあったが藪で不明瞭)




後ろに見えるのは化穴山かな?



高安山1245m

葛城山1122mと高安山

雪解けが進み亀裂が入っていて登りにくい、しかも道なしの藪こぎもう少し雪があれば楽なんだけとなぁ



雪面になったり登山道が無いところは笹や低い灌木がありアイゼンいちいち脱ぐの面倒で履いて歩くと引っかかるしとにかく歩きにくい。

約1100m位のところです。雪の崩落や亀裂が結構でてきて、藪こぎに挫折し、雨が降りそうという空に打ち負かされてここから少し登ってお昼して下山です。
すぴたれですface10



帰りはゆっくりブナ林の森林浴しながら下山

ハウチワカエデやヤマモミジなどの花も綺麗でした。





崩落現場、スコップでどかそうとしても固くて無理でした。泡滝ダムまでは4キロはあるかなぁ

5月の連休明けくらいまでは楽に茶畑山、戸立山経由で以東岳登れると思います。

今日も頑張ればいけるけどこれからどんどん登りにくくなりそうです。

泡滝ダムまでの除雪は今週いっぱいはかかりそうな気配。

それからシーズン中の泡滝ダムまでのバスは昨年で終了だそうです。

以東小屋2階の壁が冬期間中に風で飛んだらしく2階は使えないそうです。

  
タグ :大鳥池


Posted by なまけたろう at 17:35Comments(2)朝日連峰

2013年05月06日

湯ノ沢岳

五月の連休中はなにかといろいろあって結局、湯の沢岳日帰り山行になりました。

メンバーはY氏と私2名。


8時30分登山道登り口200m手前より出発、計画書入れもありました。

ガイド本によると2時間30分くらいで頂上を踏めるらしい・・・


2合目にある大きなブナの木。


ブナ林が綺麗でした。途中熊狙いのマタギに会い、熊いるから静かに登ってくれとの事でした。


2合目から3号目はすごく近かったしまだ楽でした。


新緑、周辺の沢が深く素晴らしい風景でした。


湯之沢岳直下の雪渓 途中何回か雪崩と落石を見ました。

この尾根から核心部になります。

岩登りも有ります。

690m付近からの核心部です。左が湯之沢岳
ここまでもほとんど痩せ尾根です。

雪があれば白馬岳主稜のような感じを楽しめそう。

最後の雪の壁、といっても50~60度くらいかな。
でも滑れば沢までの滑り台となります。
アイゼン、ピッケルはあった方が良いです。

ここを登れば後は楽勝

メインの尾根までもう少しicon09

湯之沢岳まで後は緩やかな尾根が続きます。

11時30分山頂963.9m到着、摩耶さんを望む。
風が強いので少し下って食事しました。

12時下山開始、金峰山方面を望む

月山と新緑が綺麗だった。
途中、登るとき話したマタギさんと会い結局、熊さんはいなかったらしい。

カタクリさんもたくさん咲いてました。

菊咲イチゲ

最後に白のカタクリ

湯之沢岳の感想は標高は低くても舐めて登ると大変です。
途中水場は無しで登山道入口のみ。
下りは滑るので注意です。
眺めは良い。
雪のある3月頃に登るとすごく楽しそう、でも単独はやめといたほうが良い。

  


Posted by なまけたろう at 15:20Comments(0)朝日連峰

2013年03月30日

残雪の障子ヶ岳

今日は朝日連峰の障子ヶ岳に写真撮影に行きました。

この時期すれ違う人はあまりいなく静かな山で朝日連峰でも私の好きな山の一つです。

車は登山口には行けなくて手前の養殖場辺りから朝6時15分にスノーシューを履いて登山スタート林道歩きは45分それから、ばか平に上がりカラマツ林を通ります。


バカ平、キハダの木もありました。
バカ平からさらに尾根まで登りつめるとミズナラやブナ林になります。



ブナの木と竜ヶ岳、雪面が固くスノーシューよりアイゼンの方が良かった。




途中からアイゼンに変更kao18竜ヶ岳をトラバースする時はアイゼンかピッケル有った方が良いです。
滑れば下の沢まで滑落する場所があります。
雪面がクラストしてるからカツカツと登れます。




ここを登り切れば朝日の主稜が見渡せます。




本日は寒く霧氷が融けていませんでした。



霧氷が綺麗でしたが風もあり目だし帽は欠かせません。



障子ヶ岳の雲が切れるのを待つがなかなかうまくいきません


10時20分粟畑に到着、以東岳も少し雲が邪魔していましたface09



朝日連峰の主稜、見えにくいと思いますが左中に天狗小屋が見えます。


以東岳と霧氷


障子ヶ岳に行く途中の尾根から、尾根が広いように見えますが右下の雪面は雪尻なの近ずくのは禁物、尾根の隙間にクレパスもあるので注意が必要です。油断すると全身がすっぽり落ちてしまいます。

ここから少し登り頂を踏まずに下山です。

途中カモシカに遭遇しましたが写真を撮る前に逃げられちゃいましたface10

帰りはバカ平からはズボズボ抜かりスノーシューに履き替え13時30分に車の場所に到着でした。




逃げたばかりのカモシカさんの脚跡、この時期はくまさんとのニアミスも結構あります、足跡は太陽熱ですぐになくなるので数時間前に通った足跡となるのです。

帰りに新しいくまさんの足跡が残ってる時もあります。

雨量計小屋付近もくまさんの通り道で足跡を見かけます、障子ヶ岳に行く尾根にもくまさんは登ってきます。



バカ平にあったキハダの木

今回のルート

  


Posted by なまけたろう at 18:43Comments(2)朝日連峰

2013年03月26日

以東岳からの夜空

古いですが昨年10月6.7.8日以東小屋の管理に登った時に撮影した写真です。

おととしより紅葉は遅れ気味でしたが山頂は見事に紅葉してました。


3時頃起床して以東岳山頂に登り、星をメインに入れてみました、狐穴付近はガスに覆われています。
風が強く時折以東岳までガスが上がってきて真っ白になりレンズも水滴まみれになりました。



紅葉した主稜線、奥に大朝日岳



庄内の灯りと鳥海山と月山


新潟方面の夜景


暁のそらと月山


月夜の以東小屋と大鳥池、ガスが取れた一瞬でした。


朝未きのそら、少しづつ星が消えていきます。


明けの明星右上の東の空の明るい星が金星、たぶん村山市から山形市の夜景だと思います。

もうそろそろ新緑シーズンですが紅葉の写真などもアップしたいと思います。  


Posted by なまけたろう at 20:50Comments(2)朝日連峰

2013年03月20日

朝日連峰の写真

そろそろ春らしくなって残雪の登山シーズンですね。
去年の4月に登った大朝日岳の写真です。

朝5時半に古寺鉱泉手前の養殖場から登山スタートでした。雪はだいぶしまっており1時間の林道歩きはまだ楽でした。

昼12時30分に大朝日小屋に到着。さっそくコッヘルに雪を入れて太陽熱で少しでも多く溶かす。
水は汚染物質があるようで、黒い煤が浮かんでくる。沸騰させたら布で少しろ過するが飲むと煤くさい・・・まずいkao10

15時過ぎ頃に2人パーティーが来て、計3名でガラガラでした。

早めに就寝して午前2時30分に起床し星の写真を撮影しました。
寒かったよkao19

 
大朝日岳山頂から、左が米沢付近、右が小国町の夜景



ケルンと天の川


大朝日小屋と満天の星空


夜明けが近い、奥に祝瓶山




山頂と夜景の奥に吾妻連峰、磐梯山




以東岳方面



古寺山からの小朝日岳、雪尻の崩壊が進む


鳥原山方面、立木が美しいかった。


銀玉水辺り、後ろを振り返ると自分だけのトレースが・・気持ちいいkya-  
タグ :朝日連峰


Posted by なまけたろう at 22:31Comments(5)朝日連峰