2013年03月20日
朝日連峰の写真
そろそろ春らしくなって残雪の登山シーズンですね。
去年の4月に登った大朝日岳の写真です。
朝5時半に古寺鉱泉手前の養殖場から登山スタートでした。雪はだいぶしまっており1時間の林道歩きはまだ楽でした。
昼12時30分に大朝日小屋に到着。さっそくコッヘルに雪を入れて太陽熱で少しでも多く溶かす。
水は汚染物質があるようで、黒い煤が浮かんでくる。沸騰させたら布で少しろ過するが飲むと煤くさい・・・まずい
15時過ぎ頃に2人パーティーが来て、計3名でガラガラでした。
早めに就寝して午前2時30分に起床し星の写真を撮影しました。
寒かったよ
大朝日岳山頂から、左が米沢付近、右が小国町の夜景

ケルンと天の川

大朝日小屋と満天の星空

夜明けが近い、奥に祝瓶山

山頂と夜景の奥に吾妻連峰、磐梯山

以東岳方面

古寺山からの小朝日岳、雪尻の崩壊が進む

鳥原山方面、立木が美しいかった。

銀玉水辺り、後ろを振り返ると自分だけのトレースが・・気持ちいい
去年の4月に登った大朝日岳の写真です。
朝5時半に古寺鉱泉手前の養殖場から登山スタートでした。雪はだいぶしまっており1時間の林道歩きはまだ楽でした。
昼12時30分に大朝日小屋に到着。さっそくコッヘルに雪を入れて太陽熱で少しでも多く溶かす。
水は汚染物質があるようで、黒い煤が浮かんでくる。沸騰させたら布で少しろ過するが飲むと煤くさい・・・まずい

15時過ぎ頃に2人パーティーが来て、計3名でガラガラでした。
早めに就寝して午前2時30分に起床し星の写真を撮影しました。
寒かったよ

大朝日岳山頂から、左が米沢付近、右が小国町の夜景
ケルンと天の川
大朝日小屋と満天の星空
夜明けが近い、奥に祝瓶山
山頂と夜景の奥に吾妻連峰、磐梯山
以東岳方面
古寺山からの小朝日岳、雪尻の崩壊が進む
鳥原山方面、立木が美しいかった。
銀玉水辺り、後ろを振り返ると自分だけのトレースが・・気持ちいい

Posted by なまけたろう at 22:31│Comments(5)
│朝日連峰
この記事へのコメント
[なまけたろう]さん、こんばんは。
ビッシと引き締まった空気感じます。
私も今年はGWに行きたいと思っています。
それにしても夜明け前の『待機』、寒かったでしょうね。
ビッシと引き締まった空気感じます。
私も今年はGWに行きたいと思っています。
それにしても夜明け前の『待機』、寒かったでしょうね。
Posted by bin
at 2013年03月20日 23:31

綺麗な写真です
なんか、神秘的な感じがします
なんか、神秘的な感じがします
Posted by える☆ at 2013年03月21日 00:00
寒かったけど夢中になりアットいうまに夜明けてしまうんですよ(^。^;)
Posted by なまけたろう
at 2013年03月21日 05:58

山からの夜景、夜空、とても綺麗だね(*^_^*)
どうやったらこんな写真撮れるの~
普通のデジカメでは撮れないかな?
また山小屋に泊まってみたいなぁ~
どうやったらこんな写真撮れるの~
普通のデジカメでは撮れないかな?
また山小屋に泊まってみたいなぁ~
Posted by まさえ at 2013年03月21日 19:43
私はフルサイズデジタル一眼を使用してますが三脚を立てバルブ撮影ができればコンパクトでも大丈夫だと思います。あと、ファインダーを覗いた時、わずかな光が見えるようになるべく明るいレンズが良いかと思います。写真の使用レンズは24ミリF1.4の単焦点です。
写真はISO1000から3000、(ノイズに注意)
絞りはf3.5から4.5くらいに絞ってます。シャッターは30秒以内です。山に雪があるか無いかでも変わってきます。
そのうち以東岳の夜空もアップしたいと思います。
10月の三連休は毎年以東小屋の管理しています。
写真はISO1000から3000、(ノイズに注意)
絞りはf3.5から4.5くらいに絞ってます。シャッターは30秒以内です。山に雪があるか無いかでも変わってきます。
そのうち以東岳の夜空もアップしたいと思います。
10月の三連休は毎年以東小屋の管理しています。
Posted by なまけたろう
at 2013年03月21日 20:21
