QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
なまけたろう
なまけたろう

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2013年05月19日

茶畑山・・・

今日大鳥池まで行く予定でしたが思いっきり寝坊しました。

子供が「朝だよ~」 face08

すっかり夜が明けて明るくなってました。

池まで林道歩きを含めて3時間弱とみていました。

午後には雨が降るという事で茶畑山に変更。

林道は左京渕ダムまで除雪しておりました。が、途中雪が崩落していて更に手前からスタートしました。

1台崩落で帰れない車もありました。

皿渕沢から登り始めたがこの時期名物の人を取り巻く虫がすごいkao10



雨量計小屋までは道がありカタクリやイワウチワが咲いてました。



雨量計小屋からは道は無く雪面を登っていきます。(かなり昔の踏み跡らしきものはあったが藪で不明瞭)




後ろに見えるのは化穴山かな?



高安山1245m

葛城山1122mと高安山

雪解けが進み亀裂が入っていて登りにくい、しかも道なしの藪こぎもう少し雪があれば楽なんだけとなぁ



雪面になったり登山道が無いところは笹や低い灌木がありアイゼンいちいち脱ぐの面倒で履いて歩くと引っかかるしとにかく歩きにくい。

約1100m位のところです。雪の崩落や亀裂が結構でてきて、藪こぎに挫折し、雨が降りそうという空に打ち負かされてここから少し登ってお昼して下山です。
すぴたれですface10



帰りはゆっくりブナ林の森林浴しながら下山

ハウチワカエデやヤマモミジなどの花も綺麗でした。





崩落現場、スコップでどかそうとしても固くて無理でした。泡滝ダムまでは4キロはあるかなぁ

5月の連休明けくらいまでは楽に茶畑山、戸立山経由で以東岳登れると思います。

今日も頑張ればいけるけどこれからどんどん登りにくくなりそうです。

泡滝ダムまでの除雪は今週いっぱいはかかりそうな気配。

それからシーズン中の泡滝ダムまでのバスは昨年で終了だそうです。

以東小屋2階の壁が冬期間中に風で飛んだらしく2階は使えないそうです。

  
タグ :大鳥池


Posted by なまけたろう at 17:35Comments(2)朝日連峰