2013年12月20日
キハダの皿
キハダの木で皿を作ってみました。
ほどほどに柔らかく削り易いです。磨けば艶も出てきて綺麗です。

直径30センチほどの材を半分にカットしてから円形にバンドソーで切っていきます。

こんな感じに仕上がりました。仕上げは400番のサンドペーパー。

結局直径18センチほどになり皿が二枚できました。お菓子入れなどに使う予定。
最終仕上げはワックスか艶有りクリアーかオイルにしようか悩んでます。
因みに生木を使用してますので削る時に水しぶきが手や顔にかかるくらいです。
今回は皿の形にしたら目止め剤を染み込ませてます。
今の所変形や割れはないです。
しかし乾燥する過程でなんと皿の上に玩具が!!
へこんでました(>o<)悔しいです。犯人は妻や子供などであれば諦めますが、**っつーのが更に悔しい(-_-#) ピクッ
ほどほどに柔らかく削り易いです。磨けば艶も出てきて綺麗です。
直径30センチほどの材を半分にカットしてから円形にバンドソーで切っていきます。
こんな感じに仕上がりました。仕上げは400番のサンドペーパー。
結局直径18センチほどになり皿が二枚できました。お菓子入れなどに使う予定。
最終仕上げはワックスか艶有りクリアーかオイルにしようか悩んでます。
因みに生木を使用してますので削る時に水しぶきが手や顔にかかるくらいです。
今回は皿の形にしたら目止め剤を染み込ませてます。
今の所変形や割れはないです。
しかし乾燥する過程でなんと皿の上に玩具が!!
へこんでました(>o<)悔しいです。犯人は妻や子供などであれば諦めますが、**っつーのが更に悔しい(-_-#) ピクッ
Posted by なまけたろう at 20:50│Comments(2)
│木工
この記事へのコメント
はじめまして。手作りの食器素敵ですね!
私もさくらんぼの枝を友人からいただき、削って木工を楽しんでいます。
記事、大変参考になります~!
キハダは食器用にすると苦くなりそうな気がしますが、平気でしょうか。大丈夫なら黄色くて良い風合いなので私も使ってみたいです!
以前知人が何かの木で料理用へらを作ったら、料理が苦くて大変だったと言っていたのをふと思い出しました。
私もさくらんぼの枝を友人からいただき、削って木工を楽しんでいます。
記事、大変参考になります~!
キハダは食器用にすると苦くなりそうな気がしますが、平気でしょうか。大丈夫なら黄色くて良い風合いなので私も使ってみたいです!
以前知人が何かの木で料理用へらを作ったら、料理が苦くて大変だったと言っていたのをふと思い出しました。
Posted by fulufo at 2013年12月24日 13:13
こんばんは、キハダの皮は苦いですが実際木を舐めてみましたが苦くはありませんから大丈夫かと思います。
因みにき固めエースというポリウレタンを染み込ませて更にクリアー塗装すれば苦味に関しては何も問題はないと思います。
オイルやワックスも大丈夫だと思います。
熱いスープは試した事ありません。
しかし木固めエースはシンナー臭がきつく乾けば問題ないが私はコップに木固めエースを使用してクリアー塗装して半年乾燥させても沸騰したお湯を入れるとまだシンナー臭がしてとても飲めません。冷たい水やビールなどは問題ありません。
今後はガラスコートなどを使用してみる予定ですが1リットル16000円ととても高価なためコストがかかますが‥
因みにき固めエースというポリウレタンを染み込ませて更にクリアー塗装すれば苦味に関しては何も問題はないと思います。
オイルやワックスも大丈夫だと思います。
熱いスープは試した事ありません。
しかし木固めエースはシンナー臭がきつく乾けば問題ないが私はコップに木固めエースを使用してクリアー塗装して半年乾燥させても沸騰したお湯を入れるとまだシンナー臭がしてとても飲めません。冷たい水やビールなどは問題ありません。
今後はガラスコートなどを使用してみる予定ですが1リットル16000円ととても高価なためコストがかかますが‥
Posted by なまけたろう
at 2013年12月24日 20:19
