QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
なまけたろう
なまけたろう

2014年03月05日

辛夷、黒文字、桧の精油作り

産廃行きの辛夷や桧を頂いて精油を抽出してみました。

方法は蒸留法で手作りの蒸留装置を使いました。
辛夷、黒文字、桧の精油作り

これの他に圧力なべを使用してみましたが圧力なべの方が抽出のロスが少なく多く抽出できる感じがします。


辛夷、黒文字、桧の精油作り

桧は葉を使いこぶしは枝を使用しました。あまりやりすぎると匂いが悪くなる気がします。


辛夷、黒文字、桧の精油作り

この瓶で黒文字精油はほんの僅か1mmも満たないほどの精油しか採れませんが桧はこれの2倍は採れました、こぶしも1mmくらいかなぁ、個人的にはこぶしの香りが一番気に入ってます。



今日は家中がこぶしの清涼感溢れる香りで充満しています。

これからは香りの良いモクレン科のホウノ木、タムシバや針葉樹のヒバ、桧の幹なども試してみます。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
つたウルシ
サボテンの花
笹の花が咲いた後
モミジイチゴ
60年に一度の花
クロモジ油
同じカテゴリー(植物)の記事
 つたウルシ (2015-05-30 19:31)
 サボテンの花 (2015-05-24 20:00)
 笹の花が咲いた後 (2014-07-03 21:11)
 モミジイチゴ (2014-06-27 18:37)
 60年に一度の花 (2014-06-11 18:40)
 クロモジ油 (2014-03-09 21:04)


Posted by なまけたろう at 19:57│Comments(2)植物
この記事へのコメント
すごいですね。
Posted by コパンダ at 2014年03月05日 23:16
コパンダさんこんにちは、なかなか採れなく難しいです。

実際計ってみるとほとんど採れていない事がわかりました。
Posted by なまけたろうなまけたろう at 2014年03月13日 12:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。