QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
なまけたろう
なまけたろう

2014年11月13日

薪ストーブ日和

今日は寒くこんな日は薪ストーブに火を入れるのが楽しいです。

薪ストーブはヨーロッパで人気のイギリス製ハンターのヘラルド14、少し割高ですが(小売り価格で58万)鋼板で扱いやすく3次燃焼までして燃費も良いしメンテも楽、杉や松なんかもガンガン燃やせしかもマルチなんで豆炭なんかも燃やせます。400℃でも全く平気らしいです。あと温度の立ち上がりが早いので夜に焚いた広葉樹のおき火に杉を置けば忙しい朝でもすぐに熱くなり出勤する時はすべて解放にして燃やしたまま出勤します。1階は25畳ほどあり早く温まるのを重視しました、当初はダッチウエストやネスタ―マーチン、など考えてました、ダッチやバーモンドなど燃費の良さはよいがデリケートな事やメンテや触媒など部品の交換が結構発生する事もありやめました。あと鋳物は温まるまで時間がかかるらしいので。

知り合いの薪ストーブ屋さんに頼み工事費含め100万くらいです、でもヘラルド14で良かったです。

なんと言っても庄内含め山形は杉がたくさんありしかも手に入れやすい薪に困ることはないですね。
薪ストーブ日和






















火を見てるとぼーっとして時間がたつのが早いです。

薪ストーブ日和












250度に達するまでは頂いた杉や松の廃材など燃やし250度まで達したら後は杉の丸太や広葉樹を入れてダンパーを閉じトロトロと燃やしていきます。最初は不完全燃焼させてガラスを煤けさせたりいろいろありましたがコツはとにかくケチらずに薪を入れ温度をあげ上がったらダンパーを閉める!
薪ストーブ日和











こんな杉が燃料になるなんてすばらしい。立枯れの杉の含水率を測ったら20~25%、割ってひと月経ったら15パーセントになってました、細かく割ったのは更に低い値を示しました。

写真のは切ってから2週間目直径18センチの裏、割ったのは24センチくらい共に含水18%乾燥薪ストーブの近くに1週間置きました。

因みに鋳物のストーブでも乾燥と温度管理していれば燃やしても構わないらしいちらっと聞きました。

薪ストーブ体の芯まで温まります。












同じカテゴリー(薪生活)の記事画像
チェンソー
薪ボイラー
薪積み
薪取り
薪ボイラー
薪割り
同じカテゴリー(薪生活)の記事
 チェンソー (2015-05-27 19:46)
 薪ボイラー (2015-05-26 20:01)
 薪積み (2015-05-12 15:04)
 薪取り (2015-05-11 15:17)
 薪ボイラー (2014-11-11 20:14)
 薪割り (2014-09-28 10:17)


Posted by なまけたろう at 20:19│Comments(0)薪生活
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。