QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
なまけたろう
なまけたろう

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2013年03月30日

残雪の障子ヶ岳

今日は朝日連峰の障子ヶ岳に写真撮影に行きました。

この時期すれ違う人はあまりいなく静かな山で朝日連峰でも私の好きな山の一つです。

車は登山口には行けなくて手前の養殖場辺りから朝6時15分にスノーシューを履いて登山スタート林道歩きは45分それから、ばか平に上がりカラマツ林を通ります。


バカ平、キハダの木もありました。
バカ平からさらに尾根まで登りつめるとミズナラやブナ林になります。



ブナの木と竜ヶ岳、雪面が固くスノーシューよりアイゼンの方が良かった。




途中からアイゼンに変更kao18竜ヶ岳をトラバースする時はアイゼンかピッケル有った方が良いです。
滑れば下の沢まで滑落する場所があります。
雪面がクラストしてるからカツカツと登れます。




ここを登り切れば朝日の主稜が見渡せます。




本日は寒く霧氷が融けていませんでした。



霧氷が綺麗でしたが風もあり目だし帽は欠かせません。



障子ヶ岳の雲が切れるのを待つがなかなかうまくいきません


10時20分粟畑に到着、以東岳も少し雲が邪魔していましたface09



朝日連峰の主稜、見えにくいと思いますが左中に天狗小屋が見えます。


以東岳と霧氷


障子ヶ岳に行く途中の尾根から、尾根が広いように見えますが右下の雪面は雪尻なの近ずくのは禁物、尾根の隙間にクレパスもあるので注意が必要です。油断すると全身がすっぽり落ちてしまいます。

ここから少し登り頂を踏まずに下山です。

途中カモシカに遭遇しましたが写真を撮る前に逃げられちゃいましたface10

帰りはバカ平からはズボズボ抜かりスノーシューに履き替え13時30分に車の場所に到着でした。




逃げたばかりのカモシカさんの脚跡、この時期はくまさんとのニアミスも結構あります、足跡は太陽熱ですぐになくなるので数時間前に通った足跡となるのです。

帰りに新しいくまさんの足跡が残ってる時もあります。

雨量計小屋付近もくまさんの通り道で足跡を見かけます、障子ヶ岳に行く尾根にもくまさんは登ってきます。



バカ平にあったキハダの木

今回のルート

  


Posted by なまけたろう at 18:43Comments(2)朝日連峰

2013年03月29日

春の山菜

雪解けも進み春の楽しみも増えてきました。

本日は山でバンケ(ふきのとう)を採りさっそくバンケ味噌でいただきました。ほのかな苦みが春の味なんですよねface01

ふきのとう

バンケ味噌、ご飯に合います。

タラの芽はまだまだですね

山漆の芽です、あまりタラやコシアブラに似ていないけど間違えて採る人がいます。弱い人はかぶれるので注意してください。
タラの芽に似ているオニダラは(正式名ハリギリ)は食べれます。

山漆の幹です。

これから雪が融けてシドケ、ウド、アイコー、タケノコなど楽しみです。
取れたらアップしますface02
  


Posted by なまけたろう at 20:38Comments(0)山菜

2013年03月27日

廃村

今日、仕事で酒田市(旧八幡町)の二階という所に行きました、国道344から少し入って部落の終わりから更に歩いて一時間くらいの場所です。

途中、カモシカさんやウサギさんの足跡をたくさん発見しました。

昔は電気も通っていたらしく木の電柱もありしかも山の尾根に続いていて道路(歩き道)もその尾根ずたいにあったらしいです。

  


Posted by なまけたろう at 21:06Comments(0)

2013年03月26日

以東岳からの夜空

古いですが昨年10月6.7.8日以東小屋の管理に登った時に撮影した写真です。

おととしより紅葉は遅れ気味でしたが山頂は見事に紅葉してました。


3時頃起床して以東岳山頂に登り、星をメインに入れてみました、狐穴付近はガスに覆われています。
風が強く時折以東岳までガスが上がってきて真っ白になりレンズも水滴まみれになりました。



紅葉した主稜線、奥に大朝日岳



庄内の灯りと鳥海山と月山


新潟方面の夜景


暁のそらと月山


月夜の以東小屋と大鳥池、ガスが取れた一瞬でした。


朝未きのそら、少しづつ星が消えていきます。


明けの明星右上の東の空の明るい星が金星、たぶん村山市から山形市の夜景だと思います。

もうそろそろ新緑シーズンですが紅葉の写真などもアップしたいと思います。  


Posted by なまけたろう at 20:50Comments(2)朝日連峰

2013年03月24日

森のようちえん

昨日は森のようちえんの卒園式でした。

卒園の様子が山形新聞に載っていました、しかも自分の息子が写ってましたface08











最後に謝恩会として各自手作り料理を振る舞いました。
ベジタブルカレーやポップコーン、焼きリンゴ、飴など種類豊富で美味しかったです。

追伸
うちの妻がやっている「ねぱ友通信inSAKATA」が更新しないので代わりにアップします。



  


Posted by なまけたろう at 18:15Comments(2)

2013年03月24日

遊佐カレー

今日のタコ釣りは寝坊して8時から南防波堤に行きましたが釣れなかったので、気晴らしにまた遊佐までサイクリングに来ました。



ついでに、トッピング券をいただいていたので遊佐カレーに食べにいきました。

今回はチキンカレーを注文です。




ごはんは、ササニシキの十穀米だそうです。

今回はちょっとカレーをもう少し温めてほしかったという印象です。

  続きを読む


Posted by なまけたろう at 12:15Comments(0)

2013年03月23日

鳥とお魚恐竜

ホームセンターにある輸入材、白松で作った物です。
鳥とオフタルモサウルスのつもり(^_^;)

加工はしやすいが軽くてなんか物足りませんし割れやすい。

二度、子供におびれなど壊されました。



  


Posted by なまけたろう at 11:31Comments(0)木工

2013年03月22日

カンナで製材。

今日は暖かいです。

用事があり東根にきていました。朝日連峰が綺麗ですね。

まだ時間があるので酒田の家では隣近所が近く、騒音が気になるので製材を実家でします。
切りくずがすごいので、手作りポリバケツ掃除機が役に立ちます。

左からトチノキ、オニグルミ、キハダ、不明?断面はクワ、エンジュに似ていますが皮が違うな~。
  


Posted by なまけたろう at 18:33Comments(0)木工

2013年03月21日

ヤマメ完成

ヤマメの台が完成しようやく飾れます。軸は真鍮の棒を使用してます。
材料はエンジュです。



材料を見てわかるかな?右から、キハダ、楢、ホウノキ、エンジュです。


ごめんなさい、山女魚の写真がピンボケでした(>_<)  


Posted by なまけたろう at 19:44Comments(2)木工

2013年03月20日

朝日連峰の写真

そろそろ春らしくなって残雪の登山シーズンですね。
去年の4月に登った大朝日岳の写真です。

朝5時半に古寺鉱泉手前の養殖場から登山スタートでした。雪はだいぶしまっており1時間の林道歩きはまだ楽でした。

昼12時30分に大朝日小屋に到着。さっそくコッヘルに雪を入れて太陽熱で少しでも多く溶かす。
水は汚染物質があるようで、黒い煤が浮かんでくる。沸騰させたら布で少しろ過するが飲むと煤くさい・・・まずいkao10

15時過ぎ頃に2人パーティーが来て、計3名でガラガラでした。

早めに就寝して午前2時30分に起床し星の写真を撮影しました。
寒かったよkao19

 
大朝日岳山頂から、左が米沢付近、右が小国町の夜景



ケルンと天の川


大朝日小屋と満天の星空


夜明けが近い、奥に祝瓶山




山頂と夜景の奥に吾妻連峰、磐梯山




以東岳方面



古寺山からの小朝日岳、雪尻の崩壊が進む


鳥原山方面、立木が美しいかった。


銀玉水辺り、後ろを振り返ると自分だけのトレースが・・気持ちいいkya-  
タグ :朝日連峰


Posted by なまけたろう at 22:31Comments(5)朝日連峰

2013年03月20日

タコの内蔵

あまり見たくない人にはお勧めできませんicon23


内蔵もほとんど食べられるらしいけど、これを見たらどの様にして食べるか思いつきません。
捌いているときの香りは臭いです。
うちの嫁さんが妊娠中の時にさばいたら家の中にタコ臭が広がり具合が悪くなるほどです。
今は大丈夫ですが、この件は反省してます。
  


Posted by なまけたろう at 16:19Comments(2)タコ

2013年03月20日

ミズタコ(離岸提)

今日は朝4時半に起床し酒田離岸提に行きました。
ゴムボートで渡り5時15分くらいからスタート。
15分くらいしたらグッ・・と竿が重くなり勢いをつけて引き上げたらタコでしたicon22
そのあとは先端まで行きましたが釣れなく、帰りながら引いてみましたが今日は一ハイ釣って7時30分で終了。
知っている限りでは離岸全体で6ハイくらいでした。

帰って重さを測ったら7キロでした。


子供はなぜか触りたがる。


離岸の先端付近

去年のタコ画像が見つかりました。 15キロです。  
タグ :タコ


Posted by なまけたろう at 09:28Comments(0)タコ

2013年03月17日

ヤマメのクラフト

本日の午後からは半端にしていたヤマメの塗装をしました。
材料はイタヤカエデなので年輪が見えにくいのできれいに仕上がります。

塗装まえのヤマメ

山椒の木で作ったスライムを入れてみました。

現在のは塗装用の板で後できちんと土台を作ります。

キハダで作った岩魚です、あえて塗装せずに年輪を強調しました。
因みにお酒を飲む前にキハダの皮をかじると二日酔いしにくいです。

制作時間は一匹3.5時間くらいです。  


Posted by なまけたろう at 18:46Comments(2)木工

2013年03月17日

遊佐カレー(サイクリング)

今日の青空は気持ちよかったです。独身の時こんな天気であれば良く月山とか朝日連峰に登ったものでした。
少し運動の為遊佐まで自転車でサイクリングに行きました。お目当ては遊佐の美味しい物を食べに!
自転車は7年前に買ったトレックのランドナーです。
北海道を旅するために買った自転車で、すでに数千キロ走りましたがリムが破損した他、壊れません。


酒田の家から遊佐駅まで17キロちょうど11時で遊佐カレー屋さんの開店時刻でした。さっそくベジタブルカレーを注文して初の遊佐カレーを食べてみました。
味は噂どうり甘口です、でも3種類の唐辛子が置いてあり好みの辛さに調整可能です。遊佐カレーの特徴は季節の野菜などがトッピングされている事です、カレーになめこ?意外と合いましたし、長イモのシャキシャキとした食感とカレーも合い美味しかったです。

メニューです。今度はチキンカレーを食べてみます。

ベジタブルカレー

お店はカウンターのみです。
遊佐カレーを食べたら今度は吹浦まで足を延ばしてみました、吹浦駅まで酒田から24キロ、その前を通ったら知る人ぞ知る[かどや]という店が駅前にあり入ってみました。(北海道を旅していた時は一日6食でしたからまだいくらでも食べれます)
メニューはどんぶり物からラーメンまでとりあえず中華そばを注文しました。(500円)
懐かしく美味しいラーメンです。(鳥ガラかな?)体が温まりました。しかも安い。


また行きたいと思います、ごちそうさまでした。

お腹がいっぱいになり子供の面倒を見なければいけないので後は家に直行です。
家まで46キロ、現役の時は一日200キロ以上走っていたのに今は結構大変です、体力がかなり落ちてるのにはがっかりです。




  


Posted by なまけたろう at 18:01Comments(0)

2013年03月16日

タコの処理

タコは釣るのは楽しいが後始末が結構大変です。
小さいタコならまだ楽だが6キロ以上のを数ハイ釣ると後始末が1時間以上かかります。
今回のタコは4キロと3キロなので小さな洗濯機にタコ2ハイと荒塩入れて30分動かすとほとんどぬめりは取れます。
大きいのは入れるとモーターが止まるので少し水を入れて足を一本づつ切ってやると回ります。
それでも無理であれば手で揉むしかないです。
大きい専用の洗濯機が欲しいです、あれば楽ですよね〜


内臓を取ってぬめりを取る前です。


機械を動かすと白く泡立っていきます。


ぬめりを取ったら洗って大根おろしと汁を入れて少し放置・・してから煮る時にまた、おろし入りの網を鍋に入れてやると少し柔らかくなる気がします。
右側の網におろしを入れてます。


ボイル中。時間はお好みで。取りだしたら冷水に入れます。


左がボイル済み、右がこれからです。

後は、食べるだけです。刺身、すり身団子、酢タコ、タコバーグなど酒の肴が楽しみです。


  


Posted by なまけたろう at 15:24Comments(2)タコ

2013年03月16日

水タコ釣果

本日、今年初の水タコ釣りは南防波堤に行きました。
波は高めで濁りも多少ありあまりよくないコンディションです。
さっそく仕掛けを投入して約30mほどで4キロくらいのが1ハイ

そこから50mくらい歩いたら3キロくらいのがもう1ハイ
合計2ハイの釣果でした。


このたび使用した仕掛けは竹で作った特大サイズでプラカニ2匹と針が二つ付いてます。重りは50号。
去年から使用していますが大きいせいなのか、根がかりはしにくいです。
  


Posted by なまけたろう at 12:08Comments(0)タコ

2013年03月11日

タコの写真

今年はまだ水タコを釣っていませんが手作り仕掛けで釣ったタコの写真を載せたいと思います。

逃げようとするタコ。


ボイル前のタコ。


ボイル後のタコ。


流し台に入れて、ひんしゅくされたタコ。


サバとマダコ


常連の人が釣った推定30キロのタコと私の釣った5キロのタコ



手が呑みこまれる



マダコ


タコの燻製



最上川側でメタルジクで釣れたタコ


アジ、ヒラメ、タコ、ソイ、ハタハタ
  


Posted by なまけたろう at 18:44Comments(0)タコ

2013年03月10日

タコ仕掛け

最近なかなかミズタコ釣りにでかけられなく、タコ仕掛けを作りました。
昨年は南防波堤での15キロが最高でした、今年は何キロの釣れるかたのしみです。
仕掛けは、プラスチックの板にホログラムシールを貼り重りは55号、トータル費用は400円くらいですが生餌を使った方が安くすみます。(ハタハタなど)
プラスチックの代わりに竹も丈夫です。
製作時間は15分くらいかな。



  


Posted by なまけたろう at 18:23Comments(2)タコ

2013年03月10日

東根で・・・

9日土曜日は用事があるため東根の実家に帰りました。
祖母が生前、この時期によくひな人形の代わりに土人形を飾っていたのを思い出して並べてみました。すごく時代を感じる人形です。


昼は子供二人を連れてきたので、近くの伊勢そばに板そば、てんぷらを出前注文しました。
かための太い伊勢そばは、何回食べても飽きませんが好みがはっきり分かれます。
庄内ではなかなか味わえないのですよ。因みにうちの子供たちは2才、4才ですが大好きです。


昨日、東根から帰ってきましたがなんと長男が熱を出してしまって、今日の朝に診療所に連れて行ったらA型のインフルエンザに感染していました。
しばらく保育園は休みです。

少し時間ができたので飛島からの写真現像してみました。




飛島からの鳥海山

  


Posted by なまけたろう at 16:42Comments(0)

2013年03月07日

帰れる(^^)/

本日、早出の運航で船が出るので10日振りに酒田に戻れます。波は高いから船酔いが恐ろしい‥


とりあえず、エガッタ!

先ほど船がきました。昼前にはでられそうです。
  


Posted by なまけたろう at 09:02Comments(0)飛島